中学生がSNS利用ルール提唱
2016年08月03日
快適な学校環境づくりへの取り組みを赤穂市内の小・中学校が発表する児童生徒交流大会が3日にあり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用ルールを各学校や家庭で定めることを提唱した。
アンケート調査の結果によると、赤穂市内の児童生徒でLINEやフェイスブックなどのSNSを利用している割合は小学生(4年生以上)の4人に一人、中学生は6割以上となっている。また、統計によれば、SNSの利用時間が長い子どもほど、「イライラする」「勉強に自信がない」などと答えた割合が高いという。
大会は昨年まで3回開催された「いじめ・暴力追放市民大会」の目的を「追放から防止へ」とステップアップして開催。中広の市文化会館ハーモニーホールに各校の生徒会・児童会役員、教職員、PTAなど約600人が集まった。SNSの利用ルールについて事前に話し合ってきた5中学校の生徒会役員計15人が壇上で取りまとめを行い、▽個人情報を許可なく掲載しない▽言葉に責任を持つ▽大きなトラブルが起きたら大人に相談する▽アプリのダウンロードは親の許可を得る▽使用時間の期限を決める-といった5項目を提言した。
兵庫県は今年度、子どもがインターネットを利用する際のルール作りの支援を県民に義務付ける改正青少年愛護条例を施行。スーパーバイザーとして講評した竹内和雄・兵庫県立大学環境人間学部准教授は「子どもと大人が一緒に話し合ってルールを決めることが必要。SNSを利用する上での『文化』をつくっていってほしい」と呼び掛けた。
掲載紙面(PDF):
2016年8月6日(2195号) 3面 (11,586,359byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
アンケート調査の結果によると、赤穂市内の児童生徒でLINEやフェイスブックなどのSNSを利用している割合は小学生(4年生以上)の4人に一人、中学生は6割以上となっている。また、統計によれば、SNSの利用時間が長い子どもほど、「イライラする」「勉強に自信がない」などと答えた割合が高いという。
大会は昨年まで3回開催された「いじめ・暴力追放市民大会」の目的を「追放から防止へ」とステップアップして開催。中広の市文化会館ハーモニーホールに各校の生徒会・児童会役員、教職員、PTAなど約600人が集まった。SNSの利用ルールについて事前に話し合ってきた5中学校の生徒会役員計15人が壇上で取りまとめを行い、▽個人情報を許可なく掲載しない▽言葉に責任を持つ▽大きなトラブルが起きたら大人に相談する▽アプリのダウンロードは親の許可を得る▽使用時間の期限を決める-といった5項目を提言した。
兵庫県は今年度、子どもがインターネットを利用する際のルール作りの支援を県民に義務付ける改正青少年愛護条例を施行。スーパーバイザーとして講評した竹内和雄・兵庫県立大学環境人間学部准教授は「子どもと大人が一緒に話し合ってルールを決めることが必要。SNSを利用する上での『文化』をつくっていってほしい」と呼び掛けた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年8月6日(2195号) 3面 (11,586,359byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 子供 ]
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 第46回赤穂市少女バレー送別大会 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 赤穂市少女バレー第44回会長杯 優勝は御崎A 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「野球の楽しさ伝えたい」高校球児らが少年野球教室
コメントを書く