「倒壊危険」の空き家 市内に64戸
2017年03月11日
各地区の老朽度・危険度ランク別 空き家戸数
今回の調査は、平成24年度の調査で把握済みの空き家959戸に加え、水道を長期間使用していない建築物を足した2198戸を対象に行った。昨年10月から約3か月間かけて市委託の調査員が現地確認。実際は人が住んでいた家屋や、すでに解体・撤去されて更地になっていたものなどを除き、1258戸が空き家と確認できた。市内の家屋件数3万906戸に対する空き家率は4・1%。地区別では御崎(5・7%)、西部(5・4%)、坂越(5・4%)の順に高く、城西(2・6%)が最も低かった。
調査では建物の傾きや外壁のひび割れ、屋根の状況などもチェックし、老朽度と危険度を4段階で判定した。
その結果、▽Aランク(小規模修繕で再利用可)=252戸▽Bランク(損傷があるが当面の危険性はない)=394戸▽Cランク(すぐに倒壊の危険はないが損傷が激しい)=548戸▽Dランク(倒壊の危険が切迫)=64戸と分類された。
市は調査結果を平成29年度中に策定する空き家対策推進計画の基礎資料に役立てる。Dランクの建築物については、できるだけ速やかに個別確認を行い、周辺の建物や道路などへ及ぼす危険性があるなど必要に応じて応急処置やバリケード設置といった対処をとる予定。地域住民と情報を共有し、空き家管理条例に基づいて対応を進める。
また、所有者情報が抽出できた空き家1044戸を対象に市が郵送で行ったアンケート調査では648戸から回答を得た。
アンケート集計から、所有者の74%が60歳以上で、6割以上が新耐震基準が導入される昭和56年以前に建てられたことがわかった。
空き家になったきっかけで最も多かったのが「居住者が死亡したため」で全体の3分の1を占めた。使われなくなって10年以上経過した建物の割合は63%に上った。
空き家の今後の活用予定については、「売却したい」が最も多く27%。「将来居住するつもり」が10%、「賃貸として活用」が5%で、「解体・除去」は13%だった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年3月11日(2223号) 1面 (16,599,915byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
中絶処置めぐる訴訟 最高裁が上告不受理 [ 社会 ] 2018年08月10日「産廃処分場建設反対」署名数5年前超える [ 社会 ] 2018年08月06日みんなで一緒に願い事 [ 社会 ] 2018年08月06日「忠臣蔵」新作映画化へ推進委 [ 社会 ] 2018年08月03日キッズ保安官が安全運転PR [ 社会 ] 2018年07月30日「避難準備・高齢者等避難開始」を解除 [ 社会 ] 2018年07月29日唐船サンビーチでぬかるみ再発 [ 社会 ] 2018年07月26日英大学生が緞通工房など見学 [ 社会 ] 2018年07月25日関西福祉大と赤穂高が協定締結へ [ 社会 ] 2018年07月24日「35度以上は部活動中止」市教委が目安 倉敷で災害復旧支援 赤穂・相生から31人 [ 社会 ] 2018年07月22日緊急消防援助隊が活動終えて帰還 [ 社会 ] 2018年07月22日来年1月市長選「13日告示、20日投票」 [ 社会 ] 2018年07月20日上郡の住民団体「産廃処分場反対」署名を県へ提出 [ 社会 ] 2018年07月19日広島県へ緊急消防援助隊を派遣 [ 社会 ] 2018年07月14日
コメントを書く