神官子孫宅に「大避大明神」縁起書
2017年04月29日
江戸末期に作成されたとみられる「大避大明神御縁起書」
古文書は縦約36センチ、幅約88センチで、「そもそも大避大明神の由来をくわしく尋ね奉るに」との書き出し。秦河勝について、▽洪水で流れ着いた壺の中から見つかった赤ん坊が成長した▽摂津国難波浦から、うつぼ舟に乗り、播州坂越浦に漂着した▽荒尾明神と奉られた後に大避大明神となった−などと伝承を記している。
所蔵者の杉原弘さん(72)によると、かつて先祖は西有年の大避神社の宮司で、ほぼ同じ文面とみられる断簡とともに受け継がれてきたという。年紀は書かれていないが、おおよその作成年代について同会が専門家に鑑定を依頼したところ、紙質や字体から「江戸後期から末期」とみられる。
大避神社の縁起が書かれた文献は市内に複数あり、最も古いものでは天和2年(1682)の年紀がある「播州赤穂郡坂越浦大避大明神縁起」がある。宮崎会長は「これまでに確認されている縁起書と比較するなど詳しく研究したい」と話している。
<前の記事 |
彫塑デッサンクラブ作品展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日12・13日、市民会館で盆栽展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日キャンバスの会「春の作品展」 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日坂越・妙見寺で恒例のお茶席 思い出つまった人形と惜別 西有年・六道山で登山会 加里屋出身の主婦が写真展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月03日二之丸庭園の表門が完成 [ 文化・歴史 ] 2008年04月02日黒ネコ義士たちが“案内役” [ 文化・歴史 ] 2008年04月01日尺八と琴の調べ「邦楽コンサート」 [ 文化・歴史 ] 2008年03月29日第5歌集「白き葦むら」を発刊 [ 文化・歴史 ] 2008年03月29日「でえしょん」海を渡る [ 文化・歴史 ] 2008年03月29日天然記念物の生島で樹林観察 坂越「ふるさとの歴史」索引集 [ 文化・歴史 ] 2008年03月29日京都で「幻の赤穂緞通」展 [ 文化・歴史 ] 2008年03月28日
コメントを書く