江戸時代の具足や駕籠など寄贈
2017年05月03日
有年楢原の教専寺は代々同寺に伝わる具足、駕籠などを赤穂市教委に寄贈。市立有年考古館で開催中の「新収蔵展2017」で展示されている。
市教委によると、同寺は赤松氏一門の志水源之進(源進とも)が赤松氏の滅亡とともに出家して寺を建立したのが始まりとされ、同寺では具足は源之進が使ったものとして伝えられてきた。「当世具足」と呼ばれる形式で、「江戸時代初頭ころのものとみられる」という。
また、駕籠は幕末ころのものとみられ、黒漆塗で打揚式の屋根、朱漆仕上げの内壁。引き戸の一部に竹を編んだ「網代」を張っている。江戸時代に西本願寺の寺紋だった「五七桐」紋が金具にあしらわれ、「京都から派遣された住職が乗ってきた可能性が高いと言える」(市教委)。屋根が打揚式で網代を外装した駕籠は大名や公家、官僧などにしか使用が許されなかったといい、市内で現存が確認された駕籠4例の中で最も格式が高いという。
同展では平成28年度に寄贈があった約1100点のうち257点を紹介。天保年間に上郡から有年原に移転した寺子屋「正訓堂」の教科書や生徒名簿、周世の故・松本保氏が収集した古墳時代の滑石製勾玉や金環なども展示している。
7月10日(月)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。火曜休館。入館無料。Tel49・3488。
掲載紙面(PDF):
2017年6月3日(2233号) 4面 (11,470,455byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
市教委によると、同寺は赤松氏一門の志水源之進(源進とも)が赤松氏の滅亡とともに出家して寺を建立したのが始まりとされ、同寺では具足は源之進が使ったものとして伝えられてきた。「当世具足」と呼ばれる形式で、「江戸時代初頭ころのものとみられる」という。
また、駕籠は幕末ころのものとみられ、黒漆塗で打揚式の屋根、朱漆仕上げの内壁。引き戸の一部に竹を編んだ「網代」を張っている。江戸時代に西本願寺の寺紋だった「五七桐」紋が金具にあしらわれ、「京都から派遣された住職が乗ってきた可能性が高いと言える」(市教委)。屋根が打揚式で網代を外装した駕籠は大名や公家、官僧などにしか使用が許されなかったといい、市内で現存が確認された駕籠4例の中で最も格式が高いという。
同展では平成28年度に寄贈があった約1100点のうち257点を紹介。天保年間に上郡から有年原に移転した寺子屋「正訓堂」の教科書や生徒名簿、周世の故・松本保氏が収集した古墳時代の滑石製勾玉や金環なども展示している。
7月10日(月)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。火曜休館。入館無料。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年6月3日(2233号) 4面 (11,470,455byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く