地域の名所歩いて見学
2017年10月01日
尾崎地区の史跡を巡ってクイズに答える「尾崎名所ウオークラリー」が1日にあり、親子連れなど10組32人が参加。地域の歴史や文化に触れながら町歩きを楽しんだ。
地域の歴史顕彰に取り組む「尾崎のまちを考える会」(目木敏明会長)の主催で昨年に続いて2回目。守護大名だった赤松氏の末裔が隠棲していたとされる「三本松」、大正時代に村の基準点として建立した「尾崎村道路元標」など史跡のほか、貯水量100トンの防火水槽を備える西町児童遊園、災害時にトイレになるマンホールがある高須児童遊園といった防災設備も含め、13カ所を巡った。
各ポイントではスタッフが「三本松のお墓の武将は何時代の人?」(正解は室町時代)、「尾崎村道路元標が建てられた頃、近くにあったのは?」(村役場)などクイズを出題。同級生同士で参加した大橋町の小学6年、柳井温奈(はるな)さん(12)と三木琴葉さん(12)は「こういう歴史が尾崎にあったんだなとわかりました」とゴールを目指した。
掲載紙面(PDF):
2017年10月14日(2249号) 3面 (13,725,790byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
地域の歴史顕彰に取り組む「尾崎のまちを考える会」(目木敏明会長)の主催で昨年に続いて2回目。守護大名だった赤松氏の末裔が隠棲していたとされる「三本松」、大正時代に村の基準点として建立した「尾崎村道路元標」など史跡のほか、貯水量100トンの防火水槽を備える西町児童遊園、災害時にトイレになるマンホールがある高須児童遊園といった防災設備も含め、13カ所を巡った。
各ポイントではスタッフが「三本松のお墓の武将は何時代の人?」(正解は室町時代)、「尾崎村道路元標が建てられた頃、近くにあったのは?」(村役場)などクイズを出題。同級生同士で参加した大橋町の小学6年、柳井温奈(はるな)さん(12)と三木琴葉さん(12)は「こういう歴史が尾崎にあったんだなとわかりました」とゴールを目指した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年10月14日(2249号) 3面 (13,725,790byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 南宮町の関さん「水鏡」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2024年03月23日
「水辺」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2024年03月18日
姫路市美術展で寶山和久さん市長賞 [ 文化・歴史 ] 2024年03月07日「100%の演技のため120%の準備」市児童合唱団の定演 来月3日 第40回赤穂民報習字紙上展の入賞者 赤穂美術家連合会展 16日から赤穂化成ハーモニーホール 関西福祉大学吹奏楽団の定期演奏会 18日に赤穂化成ホール なぜ塩産地に? 「ブラタモリ」風動画でPRへ 築150年の三木家住宅「アイデア組み合わせてリノベーションを」 [ 文化・歴史 ] 2024年01月30日
赤穂緞通作家の見並なおこさんに「ふるさと文化賞」 師匠に続き受賞 [ 文化・歴史 ] 2024年01月29日
鷏和の「国境石」破損 市教委「原因は不明」 折鶴300羽超つながる作品も 坂越で連鶴展 [ 文化・歴史 ] 2024年01月15日
坂越地区テーマに「赤穂の魅力再発見講座」 炎と煙が生み出した「富士」 や「龍」 雲火焼陶板絵 [ 文化・歴史 ] 2024年01月03日
華麗な文様表紙に 赤穂緞通の御朱印帳 [ 文化・歴史 ] 2024年01月02日
コメントを書く