地域の名所歩いて見学
2017年10月01日
尾崎地区の史跡を巡ってクイズに答える「尾崎名所ウオークラリー」が1日にあり、親子連れなど10組32人が参加。地域の歴史や文化に触れながら町歩きを楽しんだ。
地域の歴史顕彰に取り組む「尾崎のまちを考える会」(目木敏明会長)の主催で昨年に続いて2回目。守護大名だった赤松氏の末裔が隠棲していたとされる「三本松」、大正時代に村の基準点として建立した「尾崎村道路元標」など史跡のほか、貯水量100トンの防火水槽を備える西町児童遊園、災害時にトイレになるマンホールがある高須児童遊園といった防災設備も含め、13カ所を巡った。
各ポイントではスタッフが「三本松のお墓の武将は何時代の人?」(正解は室町時代)、「尾崎村道路元標が建てられた頃、近くにあったのは?」(村役場)などクイズを出題。同級生同士で参加した大橋町の小学6年、柳井温奈(はるな)さん(12)と三木琴葉さん(12)は「こういう歴史が尾崎にあったんだなとわかりました」とゴールを目指した。
掲載紙面(PDF):
2017年10月14日(2249号) 3面 (13,725,790byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
地域の歴史顕彰に取り組む「尾崎のまちを考える会」(目木敏明会長)の主催で昨年に続いて2回目。守護大名だった赤松氏の末裔が隠棲していたとされる「三本松」、大正時代に村の基準点として建立した「尾崎村道路元標」など史跡のほか、貯水量100トンの防火水槽を備える西町児童遊園、災害時にトイレになるマンホールがある高須児童遊園といった防災設備も含め、13カ所を巡った。
各ポイントではスタッフが「三本松のお墓の武将は何時代の人?」(正解は室町時代)、「尾崎村道路元標が建てられた頃、近くにあったのは?」(村役場)などクイズを出題。同級生同士で参加した大橋町の小学6年、柳井温奈(はるな)さん(12)と三木琴葉さん(12)は「こういう歴史が尾崎にあったんだなとわかりました」とゴールを目指した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年10月14日(2249号) 3面 (13,725,790byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
伝統の婚礼再現「坂越の嫁入り」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月05日
「映画会社やテレビ局はなぜ『忠臣蔵』を作らなくなったのか」春日太一氏講演 第62回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞作 [ 文化・歴史 ] 2023年11月03日
管楽合奏コン全国大会へ赤穂西中吹奏楽部 夏の雪辱果たす [ 文化・歴史 ] 2023年10月30日
塩屋荒神社で秋祭り 東西の大屋台が勇壮に練り 絵マップコンクール「ありがとう作品展示会」 幻の「藤緞通」復元 糸作りから自ら 丹後・上世屋で技術学ぶ [ 文化・歴史 ] 2023年10月21日
「2023赤穂市美術展」が開幕 絵画、書など268点 [ 文化・歴史 ] 2023年10月19日
2023年度文化・スポーツ賞 受賞者決定=赤穂市 頭人行列に獅子舞 尾崎・赤穂八幡宮「神幸式」 獅子舞存続 児童らが議論「未来に残すべき」 平田オリザ氏講演 先着300人募集 地域連携フォーラム 「坂越の船祭」男衆ら活気 4年ぶり獅子舞も 子どもの笑顔でほっこり 福浦の山脇五都子さん水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年10月08日
「工房マップ作って」伝統工芸作家ら42人が要望 [ 文化・歴史 ] 2023年10月07日
コメントを書く