公共料金の値上げ、審議会が「妥当」と答申
2008年11月12日
公共料金の見直しについて検討してきた「赤穂市使用料手数料等審議会」(林頼夫会長)は12日、下水道使用料の平均12・8%アップや助産料の3倍近い値上げなどを含む改定案を「妥当」とする答申書を豆田正明市長に提出した。豆田市長は「答申内容を尊重し、条例改正案を議会に上程したい」と12月議会の承認を経て来年4月からの料金改定を目指すが、市民からは「なぜこの不況期に負担を増やすのか」と不満が強い。
答申で「妥当」とされた改定案によると、▽下水道使用料(基本額月790円→880円など平均12・8%アップ)▽助産料(普通出産の場合で市内居住者4万3000円→12万円、市外居住者5万6000円→15万6000円)▽乳児・妊婦検診料(1回2800円→3240円)▽死亡診断書(2000円→3000円)▽火葬料(大人の場合で7000円→8000円)などを引き上げる。建物使用料、手数料は「他市との均衡」を理由に据え置く。市の試算では改定により、年約1億5000万円の歳入増になるという。
審議会は公募委員2人を含む15人で構成。今年7月以降5回開催し、答申をまとめた。
答申書では、下水道使用料の値上げについて、「使用者負担の割合を引き上げることにより、一般会計からの繰入金の削減を図るもの」とし、「改定が適当」と判断。助産料については、「医師確保を図るためには、改定もやむを得ない」と了承した。
全体としては「今日の社会的、経済的環境の変化や赤穂市が置かれている厳しい財政状況、住民相互の受益と負担の公平性という観点等を考慮すれば、改定が妥当」と提言。一方、「徹底した行財政改革の推進による事務事業の見直し、行政経費の節減合理化に努め、将来の市民負担の軽減を図る」ことを求めている。
また、ごみ処理有料化については、▽有料化の範囲は「燃やすごみ」▽排出量に比例して一定手数料を支払う料金体系▽近隣市町とある程度均衡のとれた料金設定▽指定ごみ袋による徴収-の4点を条件に「導入することが適当」とし、「審議会とは別の組織を設置し、具体的実施案を作成されたい」と注文。
これに対し、豆田市長は「新しい制度でもあり、幅広く市民の意見を求めた上で方針案を審議会に諮問したい」とし、12月議会に提案する改正条例案には含まない考えを示した。
答申内容を知った加里屋の自営業男性(56)は「(公共料金の値上げは)景気の悪化をさらに進めるのでは」と懸念。尾崎の主婦(42)は「負担増を望んでいる市民なんていないはずなのに、どうして審議会は値上げを認めてしまったのか不思議」と疑問を口にしていた。
関連サイト:
【関連記事】下水道使用料 平均12・8%値上げ提案 助産料は3倍に
掲載紙面(PDF):
2008年11月15日(1820号) 1面 (7,756,365byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
答申で「妥当」とされた改定案によると、▽下水道使用料(基本額月790円→880円など平均12・8%アップ)▽助産料(普通出産の場合で市内居住者4万3000円→12万円、市外居住者5万6000円→15万6000円)▽乳児・妊婦検診料(1回2800円→3240円)▽死亡診断書(2000円→3000円)▽火葬料(大人の場合で7000円→8000円)などを引き上げる。建物使用料、手数料は「他市との均衡」を理由に据え置く。市の試算では改定により、年約1億5000万円の歳入増になるという。
審議会は公募委員2人を含む15人で構成。今年7月以降5回開催し、答申をまとめた。
答申書では、下水道使用料の値上げについて、「使用者負担の割合を引き上げることにより、一般会計からの繰入金の削減を図るもの」とし、「改定が適当」と判断。助産料については、「医師確保を図るためには、改定もやむを得ない」と了承した。
全体としては「今日の社会的、経済的環境の変化や赤穂市が置かれている厳しい財政状況、住民相互の受益と負担の公平性という観点等を考慮すれば、改定が妥当」と提言。一方、「徹底した行財政改革の推進による事務事業の見直し、行政経費の節減合理化に努め、将来の市民負担の軽減を図る」ことを求めている。
また、ごみ処理有料化については、▽有料化の範囲は「燃やすごみ」▽排出量に比例して一定手数料を支払う料金体系▽近隣市町とある程度均衡のとれた料金設定▽指定ごみ袋による徴収-の4点を条件に「導入することが適当」とし、「審議会とは別の組織を設置し、具体的実施案を作成されたい」と注文。
これに対し、豆田市長は「新しい制度でもあり、幅広く市民の意見を求めた上で方針案を審議会に諮問したい」とし、12月議会に提案する改正条例案には含まない考えを示した。
答申内容を知った加里屋の自営業男性(56)は「(公共料金の値上げは)景気の悪化をさらに進めるのでは」と懸念。尾崎の主婦(42)は「負担増を望んでいる市民なんていないはずなのに、どうして審議会は値上げを認めてしまったのか不思議」と疑問を口にしていた。
<前の記事 |
関連サイト:
【関連記事】下水道使用料 平均12・8%値上げ提案 助産料は3倍に
掲載紙面(PDF):
2008年11月15日(1820号) 1面 (7,756,365byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]
山口壮衆院議員 対日投資拡大目指し議連会長に就任 [ 政治 ] 2025年04月16日赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」
コメント
0
0
投稿:赤穂民報 2008年11月14日赤穂市職員は、自分達さえ良ければいい人のかたまり。
自分達の給料は下げたくないので、足りなくなったお金は市民から取ればいいと思っているだけ。
市民はみんな、お役所の人達のために働いていると彼らは思っているでしょう。
0
0
投稿:市民2 2008年11月14日公募2人は少なすぎると思うけど。
財政を厳しくしたのは元市会議員にも責任はあると思うのですが。
赤穂市も住みにくい街になったよな。 ますます人口減少ですね。
国もそうだけど公務員の常識は市民の非常識ですね。
0
0
投稿:市民 2008年11月13日コメントを書く