現存最古の忠臣蔵映画 東京で上映
2018年11月29日
映画および映画関連資料の収集・保存などに取り組む国立映画アーカイブは現存最古の忠臣蔵映画とされる『忠臣蔵』 [デジタル復元・最長版]の特別上映会を12月14日(金)、東京都中央区の同館で開く。
同館によると、歌舞伎や講談を基にした「忠臣蔵」映画は1907年の『忠臣蔵五段目』(吉澤商店)以降、多数制作されたが、フィルムの現存が確認できている最古の作品は、日本映画初の全通し忠臣蔵作品として知られる1910年の『忠臣蔵』(横田商会)を元にした作品で、同館所蔵を含めて42分から74分まで長さの異なる3本のフィルムが存在している。
同館は、美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業の一環として、3本のフィルムをデジタルスキャン。いずれも後年に撮り足したカットが加えられているが、3本を比較検証しながらオリジナルに近いフィルムを中心に最長版を作成。90分の作品に仕上げた。
上映会は午後1時と同7時15分の2回。1回目は無声のまま上映し、終了後に研究員による解説がある。2回目は弁士と伴奏のライブパフォーマンスで鑑賞できる。
チケットは午後1時の回は一般520円、同7時15分の回は一般1050円(いずれも高校・大学生・シニア、小・中学生は割引)。当日券あり(先着順でなくなり次第終了)。Tel03・5777・8600。
掲載紙面(PDF):
2018年12月1日(2303号) 3面 (9,390,988byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同館によると、歌舞伎や講談を基にした「忠臣蔵」映画は1907年の『忠臣蔵五段目』(吉澤商店)以降、多数制作されたが、フィルムの現存が確認できている最古の作品は、日本映画初の全通し忠臣蔵作品として知られる1910年の『忠臣蔵』(横田商会)を元にした作品で、同館所蔵を含めて42分から74分まで長さの異なる3本のフィルムが存在している。
同館は、美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業の一環として、3本のフィルムをデジタルスキャン。いずれも後年に撮り足したカットが加えられているが、3本を比較検証しながらオリジナルに近いフィルムを中心に最長版を作成。90分の作品に仕上げた。
上映会は午後1時と同7時15分の2回。1回目は無声のまま上映し、終了後に研究員による解説がある。2回目は弁士と伴奏のライブパフォーマンスで鑑賞できる。
チケットは午後1時の回は一般520円、同7時15分の回は一般1050円(いずれも高校・大学生・シニア、小・中学生は割引)。当日券あり(先着順でなくなり次第終了)。Tel03・5777・8600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年12月1日(2303号) 3面 (9,390,988byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
ハーモ二ーホールにて出来無いのでしょうかね。
0
0
投稿:此方でも、 2018年11月30日コメントを書く