梅原猛氏死去 能「河勝」執筆 赤穂観光大使も
2019年01月14日
文化勲章受章者で赤穂観光大使も務めた哲学者の梅原猛氏が12日に亡くなった。93歳だった。
立命館大学教授、京都市立芸術大学長、国際日本文化研究センター所長などを歴任し、宗教や古代史、芸能など幅広い視野で日本文化を研究した梅原氏は芸術にも造詣が深く、歌舞伎や狂言の台本を執筆。2006年に「能楽の祖」とされる秦河勝を祭神とする坂越・大避神社を訪れたのをきっかけに新作能「河勝」を創作した。09年に赤穂観光大使に就任。翌年の「河勝」赤穂公演では講演で「忠臣蔵で有名な赤穂に存在するもう一つの隠れた悲劇が河勝。それを広めることができれば私も観光大使として合格点をもらえる」と話し、客席の笑いを誘った。
親交のあった同神社の生浪島堯宮司(75)は「病気療養中と聞いており、近いうちにお見舞いに伺うつもりだった。もう一度、お目にかかりたかった」と話した。「坂越には何度も足を運んでくれた。とても気さくな方。メバルの煮付けや焼き穴子を『おいしい』と言ってお気に入りだった。あの笑顔が忘れられない」と在りし日を偲び、「梅原先生のおかげで河勝や坂越が注目された。感謝したい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2019年1月19日号(2310号) 1面 (6,606,335byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
立命館大学教授、京都市立芸術大学長、国際日本文化研究センター所長などを歴任し、宗教や古代史、芸能など幅広い視野で日本文化を研究した梅原氏は芸術にも造詣が深く、歌舞伎や狂言の台本を執筆。2006年に「能楽の祖」とされる秦河勝を祭神とする坂越・大避神社を訪れたのをきっかけに新作能「河勝」を創作した。09年に赤穂観光大使に就任。翌年の「河勝」赤穂公演では講演で「忠臣蔵で有名な赤穂に存在するもう一つの隠れた悲劇が河勝。それを広めることができれば私も観光大使として合格点をもらえる」と話し、客席の笑いを誘った。
親交のあった同神社の生浪島堯宮司(75)は「病気療養中と聞いており、近いうちにお見舞いに伺うつもりだった。もう一度、お目にかかりたかった」と話した。「坂越には何度も足を運んでくれた。とても気さくな方。メバルの煮付けや焼き穴子を『おいしい』と言ってお気に入りだった。あの笑顔が忘れられない」と在りし日を偲び、「梅原先生のおかげで河勝や坂越が注目された。感謝したい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年1月19日号(2310号) 1面 (6,606,335byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
0
0
投稿:東備西播 2019年01月18日コメントを書く