「日本第一」の塩学ぶ講演会
2020年01月24日
赤穂市日本遺産推進協議会は「『日本第一』の塩を学ぶ講演会」を3回シリーズで開催する。
いずれも中広の市文化会館ハーモニーホール2階学習室で午後1時半から。無料(申し込み不要)で各回先着100人。
また、日本遺産の概要や市内の構成文化財などを紹介するパネル展が24日から市立図書館1階ギャラリーで始まった。2月2日(日)まで開催している。
問い合わせはTel43・6962(市教委文化財係)。講演会の日程と内容は次のとおり。
▽2月1日(土)=「世界との比較でみる日本の塩づくり~塩のまち赤穂の背景にあるもの~」高梨浩樹氏(たばこと塩の博物館主任学芸員)
▽2月29日(土)=「塩の産地と赤穂の塩」落合功氏(青山学院大学経済学部教授)
▽3月7日(土)=「近世赤穂東浜の塩業」千原義春氏(青山学院大学大学院)
掲載紙面(PDF):
2020年1月25日号(2357号) 3面 (8,496,731byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
いずれも中広の市文化会館ハーモニーホール2階学習室で午後1時半から。無料(申し込み不要)で各回先着100人。
また、日本遺産の概要や市内の構成文化財などを紹介するパネル展が24日から市立図書館1階ギャラリーで始まった。2月2日(日)まで開催している。
問い合わせはTel43・6962(市教委文化財係)。講演会の日程と内容は次のとおり。
▽2月1日(土)=「世界との比較でみる日本の塩づくり~塩のまち赤穂の背景にあるもの~」高梨浩樹氏(たばこと塩の博物館主任学芸員)
▽2月29日(土)=「塩の産地と赤穂の塩」落合功氏(青山学院大学経済学部教授)
▽3月7日(土)=「近世赤穂東浜の塩業」千原義春氏(青山学院大学大学院)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年1月25日号(2357号) 3面 (8,496,731byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
【PR】一年の安泰願い修行僧が恒例の3が日水行 [ イベント ] 2024年12月30日
光の回廊やツリー 学校を電飾でライトアップ [ イベント ] 2024年12月24日
赤穂城下に元禄絵巻 特別出演の内藤剛志さん にこやかに内蔵助役 赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
5年ぶり土曜開催 14日に第121回赤穂義士祭 [ イベント ] 2024年12月09日
「講談できく赤穂義士ものがたり」13日ハーモニーH [ イベント ] 2024年12月09日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
コメントを書く