ジャコウアゲハ地道に観察 報告書第3弾
2020年03月14日
地元に生息するアゲハチョウの一種、ジャコウアゲハの生態について研究を続ける住民有志が調査報告書の第3報をこのほどまとめた。
孵化率と羽化率に加え、冬を越したさなぎが成虫になるまでの日数についても初めてレポート。学術的にも価値のある成果といえる。
調査報告書を作成したのは、南野中の木村繁之さん(84)と尼子公一さん(76)=高雄=、山下一之さん(73)=木津=の3人。
元赤穂市民病院薬局長で兵庫県薬剤師会副会長も務めた木村さんは、ジャコウアゲハの幼虫が薬草のウマノスズクサだけを餌とすることに興味を持ち、ウマノスズクサが自生する高雄地区で環境保全に取り組む尼子さんと山下さんに声を掛け、2014年ごろから保護活動を始めた。次第にジャコウアゲハの幼虫を見かけることが多くなり、17年3月から、さなぎが成虫になる確率を一年を通して調査。結果を冊子にまとめて発表したところ、日本蝶類科学学会の北原曜・学術委員長(信州大学名誉教授)から「羽化率や死因を自然状態で1シーズン調べた研究例は初めて。ぜひ学会で発表してほしい内容」と評価された。
北原氏から「ぜひ今後も継続観察を」と励まされた3人は翌年も調査を続行。2年目は観察開始時期を早め、卵から幼虫になる確率も調べた。3年目の今シーズンは、越冬サナギにも調査範囲を拡充。その結果、1年に4回ある産卵のうち3回目後半以降の幼虫がサナギの状態で冬を越すことがわかり、それらの成果をA4判26ページにまとめた。
調査期間中は当番を決めて現地へ出掛け、直径1~2ミリ程度の卵や体長1センチほどの幼虫を観察する日々を続ける。「大変な苦労と辛抱を重ねた結果、素人ながらそれなりの報告書をまとめられた」と3人。「次は孵化直後の幼虫からサナギになるまでの日数も調べたい」と新たな課題に挑むつもりだ。
調査報告書は高雄公民館、坂越公民館、赤穂市立海洋科学館で見ることができる。
掲載紙面(PDF):
2020年3月14日号(2363号) 1面 (6,109,476byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
孵化率と羽化率に加え、冬を越したさなぎが成虫になるまでの日数についても初めてレポート。学術的にも価値のある成果といえる。
調査報告書を作成したのは、南野中の木村繁之さん(84)と尼子公一さん(76)=高雄=、山下一之さん(73)=木津=の3人。
元赤穂市民病院薬局長で兵庫県薬剤師会副会長も務めた木村さんは、ジャコウアゲハの幼虫が薬草のウマノスズクサだけを餌とすることに興味を持ち、ウマノスズクサが自生する高雄地区で環境保全に取り組む尼子さんと山下さんに声を掛け、2014年ごろから保護活動を始めた。次第にジャコウアゲハの幼虫を見かけることが多くなり、17年3月から、さなぎが成虫になる確率を一年を通して調査。結果を冊子にまとめて発表したところ、日本蝶類科学学会の北原曜・学術委員長(信州大学名誉教授)から「羽化率や死因を自然状態で1シーズン調べた研究例は初めて。ぜひ学会で発表してほしい内容」と評価された。
北原氏から「ぜひ今後も継続観察を」と励まされた3人は翌年も調査を続行。2年目は観察開始時期を早め、卵から幼虫になる確率も調べた。3年目の今シーズンは、越冬サナギにも調査範囲を拡充。その結果、1年に4回ある産卵のうち3回目後半以降の幼虫がサナギの状態で冬を越すことがわかり、それらの成果をA4判26ページにまとめた。
調査期間中は当番を決めて現地へ出掛け、直径1~2ミリ程度の卵や体長1センチほどの幼虫を観察する日々を続ける。「大変な苦労と辛抱を重ねた結果、素人ながらそれなりの報告書をまとめられた」と3人。「次は孵化直後の幼虫からサナギになるまでの日数も調べたい」と新たな課題に挑むつもりだ。
調査報告書は高雄公民館、坂越公民館、赤穂市立海洋科学館で見ることができる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年3月14日号(2363号) 1面 (6,109,476byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く