桃井ミュージアム開館10年で感謝デー
2020年05月23日
御崎の雲火焼展示館「桃井ミュージアム」は5月24日(日)、開館10年目を迎える。当日は感謝デーとして入館料を無料とし、先着30人に館内カフェスペースのドリンクチケット(ソフトクリームまたはコーヒーなど)を進呈する。
同館は、雲火焼作家でオーナーの桃井香子さん(77)=御崎=が、祖父と父が社長を務めた桃井製網の旧福利厚生施設を買い取ってリニューアル。2011年5月24日にオープンした。雲火焼を創出した大嶋黄谷(1821―1904)の逸品をはじめ、桃井さんら現代の作家が手掛けた作品を展示し、陶芸体験も実施。雲火焼と並ぶ地元の伝統工芸「赤穂緞通」も紹介するなど、「赤穂の文化遺産を次世代に伝承したい」という桃井さんの思いが詰まった施設となっている。
同館支配人の長棟光亮さん(46)によれば、開館してしばらくは訪れる人が少なく、「一人も来館者のない日もあった」という。県内や播磨ゆかりの芸術や文化を紹介する特別展や企画展を年3~4回のペースで開き、瀬戸内海を一望できるロケーションを活かした結婚式も受け付けるなどで来館者数は年々増加し、ここ数年は1万人を超えるまでになった。
桃井さんは「10年続けられたのは、みなさんの温かい見守りのおかげです」と感謝。「これからも雲火焼と赤穂緞通が文化遺産として定着するよう運営を継続していきたい」と話している。
開館10年記念として同館とゆかりのある牛窓神社(岡山県瀬戸内市)から提供された盆栽約140点を希望者にプレゼント。1人2点まで(一部は抽選)。TEL56・9933。
掲載紙面(PDF):
2020年5月23日号(2371号) 1面 (4,330,125byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同館は、雲火焼作家でオーナーの桃井香子さん(77)=御崎=が、祖父と父が社長を務めた桃井製網の旧福利厚生施設を買い取ってリニューアル。2011年5月24日にオープンした。雲火焼を創出した大嶋黄谷(1821―1904)の逸品をはじめ、桃井さんら現代の作家が手掛けた作品を展示し、陶芸体験も実施。雲火焼と並ぶ地元の伝統工芸「赤穂緞通」も紹介するなど、「赤穂の文化遺産を次世代に伝承したい」という桃井さんの思いが詰まった施設となっている。
同館支配人の長棟光亮さん(46)によれば、開館してしばらくは訪れる人が少なく、「一人も来館者のない日もあった」という。県内や播磨ゆかりの芸術や文化を紹介する特別展や企画展を年3~4回のペースで開き、瀬戸内海を一望できるロケーションを活かした結婚式も受け付けるなどで来館者数は年々増加し、ここ数年は1万人を超えるまでになった。
桃井さんは「10年続けられたのは、みなさんの温かい見守りのおかげです」と感謝。「これからも雲火焼と赤穂緞通が文化遺産として定着するよう運営を継続していきたい」と話している。
開館10年記念として同館とゆかりのある牛窓神社(岡山県瀬戸内市)から提供された盆栽約140点を希望者にプレゼント。1人2点まで(一部は抽選)。TEL56・9933。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年5月23日号(2371号) 1面 (4,330,125byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く