地元作家らによる創作うちわと風鈴展
2020年07月29日
地元作家らによる創作うちわと風鈴を紹介する「涼を呼ぶうちわと雲火焼風鈴展」が御崎の桃井ミュージアムで開催されている。西播磨在住の絵師や書家、陶芸家たちによる多彩なオリジナル作品が来館者の目を楽しませている。
相生の絵師・舟丘恵凡さん、たつのの日本画家・赤松理子さん、太子の現代美術家・山口謙二さんら19人が計約130点を出品している。赤穂市内からは、デザイナーのマエカワマサミさん、造形アーティストの千崎輝幸さん、書家の大島美代子さんなどが参加。同館オーナーの桃井香子さんは長棟州彦さんとともに雲火焼で作った風鈴とうちわ立てを展示している。
金魚やペンギン、アサガオといった涼しげな絵柄を描いたもの、詩や短文を味わい深い筆致で毛筆した木製うちわ、疫病除けにご利益があるとされる「アマビエ」をモチーフにした作品などが展示され、川柳赤穂吟社の会員が自筆した川柳うちわ約40点も並ぶ。気に入った作品は購入でき、売上の一部は医療従事者のために寄付される。
桃井さんは「自然の風を活かして暑さをしのぐ日本の文化や生活様式の良さを改めて感じてもらえれば」と話している。
館内で利用できる金券500円分を購入して入館する(身障者、小・中学生は200円)。9月21日(月・祝)まで午前9時~午後4時。火曜と8月12・13日は休館。
8月22日(土)には舟丘恵凡さんを講師に親子でうちわを作るワークショップを開く。午前11時と午後2時で各回20人を募集。参加費1000円。Tel56・9933。
掲載紙面(PDF):
2020年8月1日号(2380号) 1面 (8,631,834byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
相生の絵師・舟丘恵凡さん、たつのの日本画家・赤松理子さん、太子の現代美術家・山口謙二さんら19人が計約130点を出品している。赤穂市内からは、デザイナーのマエカワマサミさん、造形アーティストの千崎輝幸さん、書家の大島美代子さんなどが参加。同館オーナーの桃井香子さんは長棟州彦さんとともに雲火焼で作った風鈴とうちわ立てを展示している。
金魚やペンギン、アサガオといった涼しげな絵柄を描いたもの、詩や短文を味わい深い筆致で毛筆した木製うちわ、疫病除けにご利益があるとされる「アマビエ」をモチーフにした作品などが展示され、川柳赤穂吟社の会員が自筆した川柳うちわ約40点も並ぶ。気に入った作品は購入でき、売上の一部は医療従事者のために寄付される。
桃井さんは「自然の風を活かして暑さをしのぐ日本の文化や生活様式の良さを改めて感じてもらえれば」と話している。
館内で利用できる金券500円分を購入して入館する(身障者、小・中学生は200円)。9月21日(月・祝)まで午前9時~午後4時。火曜と8月12・13日は休館。
8月22日(土)には舟丘恵凡さんを講師に親子でうちわを作るワークショップを開く。午前11時と午後2時で各回20人を募集。参加費1000円。Tel56・9933。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年8月1日号(2380号) 1面 (8,631,834byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く