討ち入りへの経緯克明 義士自筆の覚書
2020年10月31日
赤穂義士の奥田孫太夫が討ち入りに至る経緯を克明に記録した自筆の覚書で、所在不明となっていた「落去留書(らっきょとめがき)」がこのほど見つかり、赤穂大石神社(飯尾義明宮司)が収蔵した。11月1日(日)から同神社の義士宝物殿で公開される。
奥田孫太夫(1647―1703)は馬廻、武具奉行の150石。剣術に長け、吉良邸討ち入りには娘婿の奥田貞右衛門とともに参加。細川藩で切腹し、57歳で死去した。
「落去留書」は赤穂開城後、奥田と堀部安兵衛、後に脱盟する高田郡兵衛が大石内蔵助や原惣右衛門との間で取り交わした書状の控えや同志の動向を記したもの。昭和になって所在がわからなくなっていたが、今年2月に発見された。
浅野家再興を優先する大石に対し、江戸急進派の中心だった奥田ら3人が「亡君が命を捨てた相手を見逃しては武士道が立たない」などと早期の討ち入り決行を求めた書状などが記載。堀部が書き残した覚書『堀部武庸筆記』とほぼ同文だが、武庸筆記が討ち入りの年の5月まで記述されているのに対し、その約半年前の元禄14年11月で記録が終わっている。高田が脱盟した時期にあたるとみられ、同神社の佐藤誠・非常勤学芸員(48)は「高田郡兵衛の脱盟が影響しているのではないか」と推測する。
「義士が書き残した貴重な一級史料。江戸と上方、国許との間のやり取りの緊迫感が伝わってくる」と飯尾宮司。義士宝物殿の拝観は午前8時半~午後5時(最終入館4時半)。入館料450円(中学生以下無料)。Tel42・2054。
掲載紙面(PDF):
2020年10月31日号(2390号) 1面 (10,103,089byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
奥田孫太夫(1647―1703)は馬廻、武具奉行の150石。剣術に長け、吉良邸討ち入りには娘婿の奥田貞右衛門とともに参加。細川藩で切腹し、57歳で死去した。
「落去留書」は赤穂開城後、奥田と堀部安兵衛、後に脱盟する高田郡兵衛が大石内蔵助や原惣右衛門との間で取り交わした書状の控えや同志の動向を記したもの。昭和になって所在がわからなくなっていたが、今年2月に発見された。
浅野家再興を優先する大石に対し、江戸急進派の中心だった奥田ら3人が「亡君が命を捨てた相手を見逃しては武士道が立たない」などと早期の討ち入り決行を求めた書状などが記載。堀部が書き残した覚書『堀部武庸筆記』とほぼ同文だが、武庸筆記が討ち入りの年の5月まで記述されているのに対し、その約半年前の元禄14年11月で記録が終わっている。高田が脱盟した時期にあたるとみられ、同神社の佐藤誠・非常勤学芸員(48)は「高田郡兵衛の脱盟が影響しているのではないか」と推測する。
「義士が書き残した貴重な一級史料。江戸と上方、国許との間のやり取りの緊迫感が伝わってくる」と飯尾宮司。義士宝物殿の拝観は午前8時半~午後5時(最終入館4時半)。入館料450円(中学生以下無料)。Tel42・2054。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月31日号(2390号) 1面 (10,103,089byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
生誕400年記念講演会「思想の巨人 山鹿素行」 市制70周年を祝い雲火焼と緞通寄贈 [ 文化・歴史 ] 2021年10月01日
路地の「懐かしさと温かさ」写真で表現 [ 文化・歴史 ] 2021年09月28日
培った音楽の力 赤穂高校音楽部 実りの秋 [ 文化・歴史 ] 2021年09月27日
「写壇・あすなろ」がミニ写真展 [ 文化・歴史 ] 2021年09月25日
23日から「白いチョークの会」展 [ 文化・歴史 ] 2021年09月22日
「黄谷の土」で雲火焼 生誕200年展へ制作進む [ 文化・歴史 ] 2021年09月11日
西播磨ふるさと写真展で知事賞 [ 文化・歴史 ] 2021年09月03日
築城360年など記念「まるごと赤穂城博」 [ 文化・歴史 ] 2021年08月29日
中央義士会が理事長を解任 [ 文化・歴史 ] 2021年08月28日
人間国宝の大倉源次郎さんら奉納演奏 [ 文化・歴史 ] 2021年08月24日
歴史発見講座「五輪と兵庫県」 [ 文化・歴史 ] 2021年08月22日歴史研究講座「赤穂城下町のなりたち」 ル・ポン音楽祭「中止」 別方法を検討 [ 文化・歴史 ] 2021年08月18日
「故郷で映画撮りたい」赤穂出身学生が支援呼び掛け [ 文化・歴史 ] 2021年08月18日
コメントを書く