中央義士会が理事長を解任
2021年08月28日
元禄赤穂事件の研究機関「中央義士会」(本部・東京都中央区)で2000年から理事長を務めた中島康夫氏(80)が退任していたことがわかった。同会によると、今年5月30日の理事会で退任が決まったという。
理由について同会は「老齢によるもの」としているが、関係者の話では、20年以上理事長を務める中島氏の運営に周囲の不満が高まっていたといい、理事会での緊急動議によって賛成多数で解任されたという。後任は「できるだけ早い時期に選任する予定」(同会)で、当面は副理事長の冨岡克氏(84)が理事長代理を務める。
同会は1908年(明治41)に九州日報社長の福本日南(1857―1921)が福岡で開いた第1回義士会を契機に創始。1916年(大正5)に現在の名称で団体を設立した。終戦でGHQにより解散させられたが、4年後に活動を再開。渡辺世祐、井筒調策、佐佐木杜太郎といった歴代の赤穂義士研究者らが在籍し、『赤穂義士史料』『未刊新集 赤穂義士史料』などを出版した。赤穂義士会など全国9団体が加盟する「全国義士会連合会」の事務局も兼ねている。
同会がこれまでに収集した資料群は中島氏が保管したままだといい、「史料は、中央義士会のものであり、中島氏個人のものではない。中島氏に対して会に返却するよう連絡している」と同会。一方、中島氏は「(史料は自身の)個人所有になっている。これからの中央義士会は、一枚の史料もなく運営していかなければならない」などと主張しており、資料の所有権をめぐる混乱が長引く可能性もある。
赤穂義士会事務局は「今のところ、一切報告を受けていない」と困惑。関係者の間では「早く混乱を収束し、歴史ある中央義士会を健全に運営してほしい」と組織の立て直しの望む声がある一方、「私欲と権力のために内部分裂を起こした」と冷ややかな指摘も出ている。
掲載紙面(PDF):
2021年8月28日号(2429号) 2面 (5,770,893byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
理由について同会は「老齢によるもの」としているが、関係者の話では、20年以上理事長を務める中島氏の運営に周囲の不満が高まっていたといい、理事会での緊急動議によって賛成多数で解任されたという。後任は「できるだけ早い時期に選任する予定」(同会)で、当面は副理事長の冨岡克氏(84)が理事長代理を務める。
同会は1908年(明治41)に九州日報社長の福本日南(1857―1921)が福岡で開いた第1回義士会を契機に創始。1916年(大正5)に現在の名称で団体を設立した。終戦でGHQにより解散させられたが、4年後に活動を再開。渡辺世祐、井筒調策、佐佐木杜太郎といった歴代の赤穂義士研究者らが在籍し、『赤穂義士史料』『未刊新集 赤穂義士史料』などを出版した。赤穂義士会など全国9団体が加盟する「全国義士会連合会」の事務局も兼ねている。
同会がこれまでに収集した資料群は中島氏が保管したままだといい、「史料は、中央義士会のものであり、中島氏個人のものではない。中島氏に対して会に返却するよう連絡している」と同会。一方、中島氏は「(史料は自身の)個人所有になっている。これからの中央義士会は、一枚の史料もなく運営していかなければならない」などと主張しており、資料の所有権をめぐる混乱が長引く可能性もある。
赤穂義士会事務局は「今のところ、一切報告を受けていない」と困惑。関係者の間では「早く混乱を収束し、歴史ある中央義士会を健全に運営してほしい」と組織の立て直しの望む声がある一方、「私欲と権力のために内部分裂を起こした」と冷ややかな指摘も出ている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年8月28日号(2429号) 2面 (5,770,893byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く