第59回赤穂市民文化祭 俳句・短歌入賞者
2020年11月01日
《俳句募集の部ー出句数330句》
▽市長賞
すず虫の羽ふっくらと鳴き初めし 山谷 友子 (福 浦)
▽議長賞
奄美の焼酎分厚き手より盃受けて 前田ゆう子 (塩 屋)
▽教育委員会賞
梅漬くる白寿の母の語る夢 武本 敬子 (南宮町)
▽文化協会賞
祈る手に一直線の初日かな 嶋田エイ子 (鷏 和)
▽奨励賞
遺されて手提げに母の絹扇 森木 方美 (塩 屋)
苗札の漢字かな文字海光る 小島 愛子 (塩 屋)
銀漢や誰も貧しき戦後経て 奥野美恵子 (新 田)
笑ひ声転げて来たる路地の春 小倉 信子 (鷏 和)
秒針の音のひびくや啄木忌 味園 建介 (太子町)
母の日の菊花蒔絵の手箱かな 那波 里美 (坂 越)
《短歌の部ー出品点数44点》
▽市長賞
美保岬の燈台スケッチする夫を木陰に待てば風の通り来
魚本美智子 (北野中)
▽議長賞
牛を呼ぶ「オーラオーラ」の祖父の声故郷の家の日の暮れ思ほゆ
江見 美里 (有年原)
▽教育委員会賞
背を丸め電子辞書ひく君のすがた嫌いじゃないよ蝋梅咲けり
川崎 郁子 (山手町)
▽文化協会賞
亡き父に供えて欲しと娘より千日紅の花荷の届く
鶴亀佐知子 (尾 崎)
▽奨励賞
雀二羽木香薔薇の細枝に止まりて揺らし離れて揺らす
川崎 徹 (山手町)
賜りし隣の町の新米の先づひと口の味初々し
久保川 操 (加里屋)
昭和の始めは団扇で夏を過ごしたと孫に話せば無理無理と云う
糸雅 紀子 (上仮屋北)
「おお来たな」畑に立てば亡き夫の声するような大根を播く
堀 百合子 (折 方)
両膝を病みたる妻の入浴を介助す我は八十六歳
沼田 覚 (有年牟礼)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月31日号(2390号) 2面 (10,103,089byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く