絵図や古文書で振り返る「播州赤穂の塩づくり」
2020年11月19日
赤穂市立歴史博物館の2020年度特別展「播州赤穂の塩づくり」が11月21日(土)開幕。「『日本第一』の塩を産したまち 播州赤穂」として日本遺産にも認定された塩づくりのあゆみを新収蔵や初公開の資料を含む展示を通して振り返る。
同館によると、赤穂では古代から土器を用いた製塩が行われ、平安時代後期には海水を人力で汲み上げてまく汲潮浜塩田が導入、鎌倉時代中期ごろには潮の満ち引きを利用して海水を引き込む古式入浜塩田が始まったと推定される。浅野家時代に東浜(千種川東岸)、森家時代に西浜(同川西岸)の開拓が進み、赤穂の塩田面積は400ヘクタール余りに拡張。幕末期の生産量は35万石で、全国の塩の生産量の約7%を占めた。昭和30年ごろから流下式、同47年からはイオン交換樹脂膜法による工場製塩に移行し、現在も連綿と塩づくりが行われている。昨年5月、「『日本第一』の塩を産したまち 播州赤穂」のストーリーが日本遺産に認定された。
今展では、山陽自動車道赤穂インター近くの堂山遺跡で出土した弥生時代末期~奈良時代(3~8世紀)にかけての製塩土器、塩田からの年貢を記した池田家時代の検地帳、昭和20年代前半に作製された赤穂南部の塩田図といった資料や絵図、古文書など85件を▽古代~中世▽近世(江戸時代)▽近代(明治~昭和)の時代ごとに展示。主な出来事を年表にまとめ、赤穂の塩田開発や技術革新、流通などのあゆみを回顧する。
貞享元年(1684)に加里屋の大年寄から仙台・本吉郡志津川村の庄屋に宛てた書状は、加里屋から仙台に派遣した浜大工の給金を取り決める内容で、赤穂流の製塩法が仙台に伝えられたことを示す。また、文政4年(1821)の文書には赤穂塩の販路の7割が江戸、2割が大坂、1割がその他地域だったことなどが記されている。
浅野家時代の検地帳には検地役人の中に後年に吉良邸討ち入りに参加する吉田忠左衛門、不破数右衛門の名も見える。「播州赤穂郡坂越浦漂流人外国咄聞書覚」は、安政5年(1860)に鹿島灘(茨城県~千葉県沖)で遭難して約1か月後にフィリピンに漂着し、1年後にイギリス商船で帰国した赤穂の塩廻船「光塩丸」の見聞記。鎖国下の当時では大変珍しい海外の様子がわかり、興味深い。「赤穂塩田写真帖」は昭和3年から22年まで専売局赤穂出張所の技官だった故山本近蔵氏旧蔵の写真帖で塩田での作業工程写真39枚を収録。写真に書き添えられている解説文とともにパネルにして展示する。
「かつては製塩・流通から俵や叺などの梱包資材の製造まで、赤穂の多くの人々が携わり、生活を支えていた。また、塩田跡の広大な敷地はその後工場用地や宅地として活用され、現在の赤穂に豊かさをもたらしている」と同館学芸員の木曽こころ係長。「赤穂南部の歴史は塩業無しに語れない。塩づくりの歴史を振り返ることは、自分が住んでいる地、先祖の歴史を振り返ることにもなるのでは」と展示の意義を話している。
来年1月19日(火)まで午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28日~31日、1月4日は休館。入館料300円(小・中学生150円)。Tel43・4600。
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 4面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同館によると、赤穂では古代から土器を用いた製塩が行われ、平安時代後期には海水を人力で汲み上げてまく汲潮浜塩田が導入、鎌倉時代中期ごろには潮の満ち引きを利用して海水を引き込む古式入浜塩田が始まったと推定される。浅野家時代に東浜(千種川東岸)、森家時代に西浜(同川西岸)の開拓が進み、赤穂の塩田面積は400ヘクタール余りに拡張。幕末期の生産量は35万石で、全国の塩の生産量の約7%を占めた。昭和30年ごろから流下式、同47年からはイオン交換樹脂膜法による工場製塩に移行し、現在も連綿と塩づくりが行われている。昨年5月、「『日本第一』の塩を産したまち 播州赤穂」のストーリーが日本遺産に認定された。
今展では、山陽自動車道赤穂インター近くの堂山遺跡で出土した弥生時代末期~奈良時代(3~8世紀)にかけての製塩土器、塩田からの年貢を記した池田家時代の検地帳、昭和20年代前半に作製された赤穂南部の塩田図といった資料や絵図、古文書など85件を▽古代~中世▽近世(江戸時代)▽近代(明治~昭和)の時代ごとに展示。主な出来事を年表にまとめ、赤穂の塩田開発や技術革新、流通などのあゆみを回顧する。
貞享元年(1684)に加里屋の大年寄から仙台・本吉郡志津川村の庄屋に宛てた書状は、加里屋から仙台に派遣した浜大工の給金を取り決める内容で、赤穂流の製塩法が仙台に伝えられたことを示す。また、文政4年(1821)の文書には赤穂塩の販路の7割が江戸、2割が大坂、1割がその他地域だったことなどが記されている。
浅野家時代の検地帳には検地役人の中に後年に吉良邸討ち入りに参加する吉田忠左衛門、不破数右衛門の名も見える。「播州赤穂郡坂越浦漂流人外国咄聞書覚」は、安政5年(1860)に鹿島灘(茨城県~千葉県沖)で遭難して約1か月後にフィリピンに漂着し、1年後にイギリス商船で帰国した赤穂の塩廻船「光塩丸」の見聞記。鎖国下の当時では大変珍しい海外の様子がわかり、興味深い。「赤穂塩田写真帖」は昭和3年から22年まで専売局赤穂出張所の技官だった故山本近蔵氏旧蔵の写真帖で塩田での作業工程写真39枚を収録。写真に書き添えられている解説文とともにパネルにして展示する。
「かつては製塩・流通から俵や叺などの梱包資材の製造まで、赤穂の多くの人々が携わり、生活を支えていた。また、塩田跡の広大な敷地はその後工場用地や宅地として活用され、現在の赤穂に豊かさをもたらしている」と同館学芸員の木曽こころ係長。「赤穂南部の歴史は塩業無しに語れない。塩づくりの歴史を振り返ることは、自分が住んでいる地、先祖の歴史を振り返ることにもなるのでは」と展示の意義を話している。
来年1月19日(火)まで午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28日~31日、1月4日は休館。入館料300円(小・中学生150円)。Tel43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 4面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く