昭和の大嘗祭 92年前の道具見つかる
2020年11月21日
昭和天皇の皇位継承に伴う大嘗祭(1928年)に「庭積(にわづみ)の机代物(つくえしろもの)」として献上した赤穂の乾鯛を調理、運搬するのに使われた道具一式が当時の関係者宅でこのほど見つかり、赤穂市立歴史博物館へ寄贈された。
大嘗祭は、天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭。全国各地から特産の農産物や海産物が「庭積の机代物」として集められ、昭和の大嘗祭では、兵庫県から小麦、米、栗とともに赤穂の乾鯛5尾が供納された。
乾鯛の調理から供納まで責任者を務めた尾崎の今井三造(1870-1938)が記録のために残した資料によると、丸山海岸にあった江戸時代の砲台跡を整地して石垣を組んで調理場を建築。鯛をさばく刃物(坂越村の田川三蔵・三次郎父子謹製)から献上箱に結ぶしめ縄(尾崎村の久野直吉父子謹製)に至るまで、ほぼすべての道具をこの行事のために特製した。三造をはじめ調理人たちは医師の健康診断を受け、氏神に参拝してから作業に取りかかった。調理から乾燥まで8日間かけて完成。大勢の村人たちに万歳で見送られ、船と車、鉄道を乗り継いで京都御所へ納めた。
道具一式は今井家の2階物置にあり、鯛の骨を抜いたとみられるピンセット、乾燥に使ったすのこ、乾鯛を運んだ唐ひつ(横約75センチ、奥行約45センチ、高さ約75センチ)や奉仕者がかぶった烏帽子などのほか、鯛の皮から外したうろこも捨てずに紙に包んだ状態で残されていた。三造の孫の宏明さん(76)が地元の歴史研究グループ「尾崎を語る会」(八幡昭海会長)に相談し、市へ寄贈することにした。
「大嘗祭への献上に携われたことは祖父にとって大変な栄誉だったのだろう」と宏明さん。寄贈を受けた同館は「村をあげての一大行事だったことがうかがえる。貴重な歴史資料として大切に保管したい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 3面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
大嘗祭は、天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭。全国各地から特産の農産物や海産物が「庭積の机代物」として集められ、昭和の大嘗祭では、兵庫県から小麦、米、栗とともに赤穂の乾鯛5尾が供納された。
乾鯛の調理から供納まで責任者を務めた尾崎の今井三造(1870-1938)が記録のために残した資料によると、丸山海岸にあった江戸時代の砲台跡を整地して石垣を組んで調理場を建築。鯛をさばく刃物(坂越村の田川三蔵・三次郎父子謹製)から献上箱に結ぶしめ縄(尾崎村の久野直吉父子謹製)に至るまで、ほぼすべての道具をこの行事のために特製した。三造をはじめ調理人たちは医師の健康診断を受け、氏神に参拝してから作業に取りかかった。調理から乾燥まで8日間かけて完成。大勢の村人たちに万歳で見送られ、船と車、鉄道を乗り継いで京都御所へ納めた。
道具一式は今井家の2階物置にあり、鯛の骨を抜いたとみられるピンセット、乾燥に使ったすのこ、乾鯛を運んだ唐ひつ(横約75センチ、奥行約45センチ、高さ約75センチ)や奉仕者がかぶった烏帽子などのほか、鯛の皮から外したうろこも捨てずに紙に包んだ状態で残されていた。三造の孫の宏明さん(76)が地元の歴史研究グループ「尾崎を語る会」(八幡昭海会長)に相談し、市へ寄贈することにした。
「大嘗祭への献上に携われたことは祖父にとって大変な栄誉だったのだろう」と宏明さん。寄贈を受けた同館は「村をあげての一大行事だったことがうかがえる。貴重な歴史資料として大切に保管したい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 3面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
田川三次郎氏(俗称 ずれの鍛冶屋 屋号 地蔵鍛冶)…赤穂市最後の鍛冶職人ですね。
昭和60年頃が、最後の仕事されたと記憶しています。
0
0
投稿:いいね! 2020年11月21日コメントを書く