瓦の下に「幻の陶土」雲火焼の完全復元目指す
2021年01月01日
夕焼け空のような窯変を特徴とする「雲火焼」を創出した陶工、大嶋黄谷(おおしま・こうこく、1821―1904)が残したとみられる陶土の現存が明らかになり、黄谷の子孫から御崎の雲火焼展示館「桃井ミュージアム」へ提供された。今年は黄谷生誕200年にあたり、同館は「黄谷の土」を使った雲火焼の完全再現に挑む。
父を継いで鋳物師だった黄谷は、1848年(嘉永元)から翌年にかけて赤穂に逗留した今戸焼の陶工、作根弁次郎(―1877)に陶技を学び、雲火焼を創出。明治10年の第1回内国勧業博覧会で発明の功績により花紋褒賞を受賞した。しかし、その陶法を弟子に伝授することなく84歳で、この世を去った。陶土を採取した場所にしても、博覧会出品票の控えに「池の内村字赤阪山」「赤穂町字ゴフラノ山」といった記載があるのみで詳しい位置はわからず、雲火焼は「幻のやきもの」とも呼ばれた。
陶土を同館に提供したのは黄谷の玄孫、大嶋靖彦さん(76)=加里屋=。大嶋さん宅は、かつて黄谷が窯を築いた場所のすぐそばにあり、「母屋の屋根には黄谷が使った土が敷いてあるが、絶対に口外してはならない」と代々伝承されてきたという。約50年前に母屋を建て替えた際、屋根瓦の下から「やや粘り気のある、きめの細かい土」が見つかり、大嶋さんは親族と相談して別の場所で保管。これまで言い伝えを守って誰にも話すことはなかったが、生誕200年を機に陶土の提供を申し出た。
雲火焼の再興に取り組んで40年になる同館オーナーの桃井香子さん(77)と長棟州彦さん(73)=塩屋=は赤穂市内で採取した土で試行錯誤を重ね、白い陶肌に炎と煙が乗り移ったような文様の再現に成功。「赤穂雲火焼」として1993年に兵庫県伝統的工芸品の指定を受けた。だが、長棟さんによれば、黄谷の作品に見られる「まるで象牙のような白の色合い」は、まだ出せていないという。
提供された陶土は軽トラック1台分(約350キロ)あり、細かく砕いてから水の中で撹拌して石や不純物を取り除くことで20キログラムほどの粘土を抽出できる見込み。長棟さんの息子で同館支配人の光亮さん(47)も加わって、この粘土を使って茶碗や陶板などをつくり、黄谷の生誕日(10月14日)にちなんで同館で今秋開催予定の企画展での出品を目指す。
「窯から取り出したときに、どのような色が出ているか楽しみ」と桃井さん。長棟さんは「焼きものは土が命。黄谷さんが扱った土で作品づくりに挑戦できるのは大きなロマンがある」と心を高ぶらせる。大嶋さんは「雲火焼の再興に役立ててもらえれば、きっと先祖も喜ぶはず」と泉下の黄谷に思いをはせた。。手前の水槽で粘土を抽出する。同右は大嶋黄谷作の手焙)
掲載紙面(PDF):
2021年1月1日号・第1部(2398号) 1面 (6,788,350byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
父を継いで鋳物師だった黄谷は、1848年(嘉永元)から翌年にかけて赤穂に逗留した今戸焼の陶工、作根弁次郎(―1877)に陶技を学び、雲火焼を創出。明治10年の第1回内国勧業博覧会で発明の功績により花紋褒賞を受賞した。しかし、その陶法を弟子に伝授することなく84歳で、この世を去った。陶土を採取した場所にしても、博覧会出品票の控えに「池の内村字赤阪山」「赤穂町字ゴフラノ山」といった記載があるのみで詳しい位置はわからず、雲火焼は「幻のやきもの」とも呼ばれた。
陶土を同館に提供したのは黄谷の玄孫、大嶋靖彦さん(76)=加里屋=。大嶋さん宅は、かつて黄谷が窯を築いた場所のすぐそばにあり、「母屋の屋根には黄谷が使った土が敷いてあるが、絶対に口外してはならない」と代々伝承されてきたという。約50年前に母屋を建て替えた際、屋根瓦の下から「やや粘り気のある、きめの細かい土」が見つかり、大嶋さんは親族と相談して別の場所で保管。これまで言い伝えを守って誰にも話すことはなかったが、生誕200年を機に陶土の提供を申し出た。
雲火焼の再興に取り組んで40年になる同館オーナーの桃井香子さん(77)と長棟州彦さん(73)=塩屋=は赤穂市内で採取した土で試行錯誤を重ね、白い陶肌に炎と煙が乗り移ったような文様の再現に成功。「赤穂雲火焼」として1993年に兵庫県伝統的工芸品の指定を受けた。だが、長棟さんによれば、黄谷の作品に見られる「まるで象牙のような白の色合い」は、まだ出せていないという。
提供された陶土は軽トラック1台分(約350キロ)あり、細かく砕いてから水の中で撹拌して石や不純物を取り除くことで20キログラムほどの粘土を抽出できる見込み。長棟さんの息子で同館支配人の光亮さん(47)も加わって、この粘土を使って茶碗や陶板などをつくり、黄谷の生誕日(10月14日)にちなんで同館で今秋開催予定の企画展での出品を目指す。
「窯から取り出したときに、どのような色が出ているか楽しみ」と桃井さん。長棟さんは「焼きものは土が命。黄谷さんが扱った土で作品づくりに挑戦できるのは大きなロマンがある」と心を高ぶらせる。大嶋さんは「雲火焼の再興に役立ててもらえれば、きっと先祖も喜ぶはず」と泉下の黄谷に思いをはせた。。手前の水槽で粘土を抽出する。同右は大嶋黄谷作の手焙)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年1月1日号・第1部(2398号) 1面 (6,788,350byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く