瓦の下に「幻の陶土」雲火焼の完全復元目指す
2021年01月01日
大嶋黄谷子孫の靖彦さん(左)から提供された陶土で雲火焼の完全再現を目指す桃井香子さん(右)ら
父を継いで鋳物師だった黄谷は、1848年(嘉永元)から翌年にかけて赤穂に逗留した今戸焼の陶工、作根弁次郎(―1877)に陶技を学び、雲火焼を創出。明治10年の第1回内国勧業博覧会で発明の功績により花紋褒賞を受賞した。しかし、その陶法を弟子に伝授することなく84歳で、この世を去った。陶土を採取した場所にしても、博覧会出品票の控えに「池の内村字赤阪山」「赤穂町字ゴフラノ山」といった記載があるのみで詳しい位置はわからず、雲火焼は「幻のやきもの」とも呼ばれた。
陶土を同館に提供したのは黄谷の玄孫、大嶋靖彦さん(76)=加里屋=。大嶋さん宅は、かつて黄谷が窯を築いた場所のすぐそばにあり、「母屋の屋根には黄谷が使った土が敷いてあるが、絶対に口外してはならない」と代々伝承されてきたという。約50年前に母屋を建て替えた際、屋根瓦の下から「やや粘り気のある、きめの細かい土」が見つかり、大嶋さんは親族と相談して別の場所で保管。これまで言い伝えを守って誰にも話すことはなかったが、生誕200年を機に陶土の提供を申し出た。
雲火焼の再興に取り組んで40年になる同館オーナーの桃井香子さん(77)と長棟州彦さん(73)=塩屋=は赤穂市内で採取した土で試行錯誤を重ね、白い陶肌に炎と煙が乗り移ったような文様の再現に成功。「赤穂雲火焼」として1993年に兵庫県伝統的工芸品の指定を受けた。だが、長棟さんによれば、黄谷の作品に見られる「まるで象牙のような白の色合い」は、まだ出せていないという。
提供された陶土は軽トラック1台分(約350キロ)あり、細かく砕いてから水の中で撹拌して石や不純物を取り除くことで20キログラムほどの粘土を抽出できる見込み。長棟さんの息子で同館支配人の光亮さん(47)も加わって、この粘土を使って茶碗や陶板などをつくり、黄谷の生誕日(10月14日)にちなんで同館で今秋開催予定の企画展での出品を目指す。
「窯から取り出したときに、どのような色が出ているか楽しみ」と桃井さん。長棟さんは「焼きものは土が命。黄谷さんが扱った土で作品づくりに挑戦できるのは大きなロマンがある」と心を高ぶらせる。大嶋さんは「雲火焼の再興に役立ててもらえれば、きっと先祖も喜ぶはず」と泉下の黄谷に思いをはせた。。手前の水槽で粘土を抽出する。同右は大嶋黄谷作の手焙)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年1月1日号・第1部(2398号) 1面 (6,788,350byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
JAXAミッション支援 高校生たちが観測チャレンジ [ 文化・歴史 ] 2024年11月17日美術家8人が出品「群象の会」展 22日から [ 文化・歴史 ] 2024年11月15日獅子舞4団体が熱演 赤穂市伝統文化祭 [ 文化・歴史 ] 2024年11月10日アートで地域の魅力さらに 御崎でプロジェクト [ 文化・歴史 ] 2024年11月06日獅子舞保存会4団体出演 9日に伝統文化祭 日展書の部11年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年11月03日赤穂市文化賞・スポーツ賞など 7団体50個人表彰 画業50周年 母校に画集寄贈 赤穂出身の山本雅也さん [ 文化・歴史 ] 2024年10月25日亡祖父の思い受け継ぎ唐獅子絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年10月19日赤穂民報主催・第42回習字紙上展の作品募集 群集墳テーマに特別展「播磨に現れた黄泉国」 [ 文化・歴史 ] 2024年10月18日2024赤穂市美術展 7部門で56点入賞 [ 文化・歴史 ] 2024年10月17日「頑張ってきた仲間と」全日本金賞目指す 明誠学院吹奏楽部の上谷悠華さん [ 文化・歴史 ] 2024年10月16日5年ぶり復活へ稽古 木生谷荒神社の獅子舞 [ 文化・歴史 ] 2024年10月11日ル・ポン音楽祭6日開幕「すごく美しいメロディ」音楽監督の樫本大進さん会見 [ 文化・歴史 ] 2024年10月05日
コメントを書く