写真コンクール入賞・入選100回達成
2021年02月23日
昨年12月の第26回兵庫ふれあい美術展で、松原町のアマチュアカメラマン、武村晴人さん(74)が佳作に入賞。公募展の通算入賞・入選回数が100回に達した。
武村さんが写真を撮り始めたのは53歳のとき。「自分が見たものを生きた証としてのこせる」と考えたのがきっかけという。腕試しに2年後の赤穂市美術展に出品したところ、新人賞を受賞。それ以来、県展5回入選、姫路市美術展7回連続入賞・入選のほか、全国展でも多数の実績を重ねてきた。
「60歳で退職してから、糸が切れた凧のように北海道から沖縄まで撮影に出掛けた」といい、これまでの撮影枚数は200万カットを超える。被写体は花や風景、天体などネイチャー写真全般。狙った作品を撮影できる秘訣は「天候や気温を予測して目的地や撮影の時間帯を設定すること」だという。
節目の100回目の入賞・入選となった「たくましく生きる」は青森県八甲田山で紅葉したブナの巨木を根元から見上げるように撮った一枚。過去に春の季節に訪れたときに「秋の姿を撮ってみたい」と構想を温めたモチーフで、この写真を撮るために車を3000キロ走らせた。
自身の性格を「やりだしたら止まらない」と話す武村さん。「次から次へと知らないことや自分への課題が出てくるので写真はおもしろい。これからも体の続く限り、撮影を楽しみたい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2021年2月27日号(2406号) 4面 (8,072,256byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
武村さんが写真を撮り始めたのは53歳のとき。「自分が見たものを生きた証としてのこせる」と考えたのがきっかけという。腕試しに2年後の赤穂市美術展に出品したところ、新人賞を受賞。それ以来、県展5回入選、姫路市美術展7回連続入賞・入選のほか、全国展でも多数の実績を重ねてきた。
「60歳で退職してから、糸が切れた凧のように北海道から沖縄まで撮影に出掛けた」といい、これまでの撮影枚数は200万カットを超える。被写体は花や風景、天体などネイチャー写真全般。狙った作品を撮影できる秘訣は「天候や気温を予測して目的地や撮影の時間帯を設定すること」だという。
節目の100回目の入賞・入選となった「たくましく生きる」は青森県八甲田山で紅葉したブナの巨木を根元から見上げるように撮った一枚。過去に春の季節に訪れたときに「秋の姿を撮ってみたい」と構想を温めたモチーフで、この写真を撮るために車を3000キロ走らせた。
自身の性格を「やりだしたら止まらない」と話す武村さん。「次から次へと知らないことや自分への課題が出てくるので写真はおもしろい。これからも体の続く限り、撮影を楽しみたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年2月27日号(2406号) 4面 (8,072,256byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
0
0
投稿:かめのり 2021年02月23日
1
0
投稿:カメラファン 2021年02月23日コメントを書く