「有年山城もあるよ!」地元住民らPR
2021年10月13日
赤穂市内で最大の山城で地域活性化を図ろうと、「東有年歴史探訪の会」(寺内正会長)は有年山城の麓に名称看板をこのほど設置した。
有年山城は東有年・有年楢原地区にまたがる大鷹山(標高201メートル)にあり、八幡山城、大鷹山城ともいう。『播磨鑑』などによれば、この地に最初に城を築いたのは播磨国守護だった赤松範資の子、本郷直頼で、貞和年間(1345~50)のことという。市内の山城では最大の規模を誇り、曲輪跡や井戸跡などが残る。昨年、地元の東有年自治会が登城ルートに看板や目印を設置するなど整備。近年の「山城ブーム」に乗って訪れる人が増えているという。
西播磨ツーリズム振興協議会が昨年度、西播磨管内に130以上ある山城から選定した「山城イレブン」には選ばれず、同会は「『有年山城』もあるよ!」と題したPRキャンペーンを企画。県の「地域づくり活動応援事業」に採択され、主郭跡にパノラマ看板を設置したほか登城記念の御朱印カード、公民館で配布する登城マップを制作するとともに名称看板を取り付けた。
「有年山城跡」の5文字を一文字ずつ書いた5枚組。工事現場で使用済みとなったアルミ製看板(縦1・4メートル、横1・1メートル)を白ペンキで塗装し、会員の松本有司さん(79)が特技のレタリングで文字を描いた。硬い岩盤に苦労しながら支柱を打ち込み、自分たちの手で設置した。国道2号を走る車からよく見え、既設の外灯で夜間も文字が浮かび上がる。
「看板を見て、山城に登ってみようかなと思ってくれたら」と寺内会長。今後もルートの補修などをボランティアで続けるという。
同会は有年山城の写真展を有年公民館で今月29日(金)まで開催中。11月15日(月)~19日(金)は市役所1階エントランスホールでも開く。
* * *
初代城主、本郷直頼の居城時期について、「暦応年間(1338~42)に居城したとされる」と記述していましたが、諸説あることなどから、記事を修正しました。また、城の呼称についても複数あることから追記しました。(2023年9月24日)
掲載紙面(PDF):
2021年10月23日号(2435号) 3面 (8,724,503byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
有年山城は東有年・有年楢原地区にまたがる大鷹山(標高201メートル)にあり、八幡山城、大鷹山城ともいう。『播磨鑑』などによれば、この地に最初に城を築いたのは播磨国守護だった赤松範資の子、本郷直頼で、貞和年間(1345~50)のことという。市内の山城では最大の規模を誇り、曲輪跡や井戸跡などが残る。昨年、地元の東有年自治会が登城ルートに看板や目印を設置するなど整備。近年の「山城ブーム」に乗って訪れる人が増えているという。
西播磨ツーリズム振興協議会が昨年度、西播磨管内に130以上ある山城から選定した「山城イレブン」には選ばれず、同会は「『有年山城』もあるよ!」と題したPRキャンペーンを企画。県の「地域づくり活動応援事業」に採択され、主郭跡にパノラマ看板を設置したほか登城記念の御朱印カード、公民館で配布する登城マップを制作するとともに名称看板を取り付けた。
「有年山城跡」の5文字を一文字ずつ書いた5枚組。工事現場で使用済みとなったアルミ製看板(縦1・4メートル、横1・1メートル)を白ペンキで塗装し、会員の松本有司さん(79)が特技のレタリングで文字を描いた。硬い岩盤に苦労しながら支柱を打ち込み、自分たちの手で設置した。国道2号を走る車からよく見え、既設の外灯で夜間も文字が浮かび上がる。
「看板を見て、山城に登ってみようかなと思ってくれたら」と寺内会長。今後もルートの補修などをボランティアで続けるという。
同会は有年山城の写真展を有年公民館で今月29日(金)まで開催中。11月15日(月)~19日(金)は市役所1階エントランスホールでも開く。
* * *
初代城主、本郷直頼の居城時期について、「暦応年間(1338~42)に居城したとされる」と記述していましたが、諸説あることなどから、記事を修正しました。また、城の呼称についても複数あることから追記しました。(2023年9月24日)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年10月23日号(2435号) 3面 (8,724,503byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
頭人行列に獅子舞 尾崎・赤穂八幡宮「神幸式」 獅子舞存続 児童らが議論「未来に残すべき」 平田オリザ氏講演 先着300人募集 地域連携フォーラム 「坂越の船祭」男衆ら活気 4年ぶり獅子舞も 子どもの笑顔でほっこり 福浦の山脇五都子さん水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年10月08日
「工房マップ作って」伝統工芸作家ら42人が要望 [ 文化・歴史 ] 2023年10月07日
ル・ポン国際音楽祭30日開幕 音楽監督の樫本大進さん「新たな風が吹く」 第52回義士祭奉賛学童書道展 募集要項発表 秦氏ゆかり史跡探訪バスツアー 参加募集 川柳赤穂吟社11周年大会 課題を発表 女性たちの絵画展「女・女・女展」22日から [ 文化・歴史 ] 2023年09月17日西国街道・有年峠「地域の歴史名所へ」住民ら整備 芸大院生が故郷で個展「琉球に海あり」 [ 文化・歴史 ] 2023年09月15日
伊能忠敬泊まった「止宿」どこ? 福浦で16日講演会 「古代国家と渡来文化」テーマ 受講者募集 [ 文化・歴史 ] 2023年09月05日
コメント
2
3
投稿:ヨッシー 2022年12月24日コメントを書く