頭人行列に獅子舞 尾崎・赤穂八幡宮「神幸式」
2023年10月15日
尾崎の赤穂八幡宮で15日、例祭「神幸式」があり、頭人行列(市無形民俗文化財)や獅子舞(県無形民俗文化財)などに大勢の見物客が集まった。
最も古い記録では、赤穂城が完成した寛文元年(1661)に行われた伝統祭礼。着飾った稚児を肩車して歩く頭人行列は先導の長刀持ちがわざと後ずさりして歩みを遅らせ、白塗りの男衆らとともに笑いを誘った。獅子舞は天狗面を着けた鼻高と獅子が勇壮な舞を披露。祭神を乗せた3基の神輿が大鳥居前に揃うと大きな拍手が送られた。
コロナ禍で中断していた子ども屋台も4年ぶりに繰り出し、地域の小学6年生を中心に約20人が屋台をひいた。屋台に乗って太鼓を叩く役を務めた弓張颯太君(12)=さつき町=は「祭りはみんなで楽しめるから大好き。大きくなったら獅子舞で鼻高をしたい」と声を弾ませた。
掲載紙面(PDF):
2023年10月21日号(2526号) 1面 (8,025,800byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
頭人行列や獅子舞などが繰り出した赤穂八幡宮の「神幸式」
最も古い記録では、赤穂城が完成した寛文元年(1661)に行われた伝統祭礼。着飾った稚児を肩車して歩く頭人行列は先導の長刀持ちがわざと後ずさりして歩みを遅らせ、白塗りの男衆らとともに笑いを誘った。獅子舞は天狗面を着けた鼻高と獅子が勇壮な舞を披露。祭神を乗せた3基の神輿が大鳥居前に揃うと大きな拍手が送られた。
コロナ禍で中断していた子ども屋台も4年ぶりに繰り出し、地域の小学6年生を中心に約20人が屋台をひいた。屋台に乗って太鼓を叩く役を務めた弓張颯太君(12)=さつき町=は「祭りはみんなで楽しめるから大好き。大きくなったら獅子舞で鼻高をしたい」と声を弾ませた。

長刀持ちや男衆らが見物客を楽しませた頭人行列
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年10月21日号(2526号) 1面 (8,025,800byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く