関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜
2022年07月15日
今回は「水彩画」による学習について考えてみたいと思います。
絵は基本的には「心のままに」と言われますが、特に水彩画は心のままに道具を使うと残念な出来栄えになってしまいがちです。私は幼少期に水彩画を描きに自転車で出かけることがありましたが、描きたい思いとは裏腹に、がっかりして帰ることが多々ありました。
水彩画は、はじめに使い方を知って順序立てて描く練習を要します。色を重ねたりにじませたり、乾き具合の調整ができるようになることが絵の具を使いこなすことの技能となります。この技能を「描きたいイメージにいかに活かすか」ということになります。いわばプログラミング的思考。プログラミング的思考とは、その物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力のことです。意外に思われるかもですが水彩画はこうした計画性を必要とします。
とは言え実際は、白い画用紙に地平線を引き、空の色を水で溶いて筆でスーッと塗っていく心地よさ。途中でかすれて白い画用紙がのぞくと、雲として活かすことができると考える。水を足して塗ると薄くなり、心が澄むグラデーションの空に。海のいろは空の色? 本当かなとじっくり色に見入る。水面には風や波が変化を与えていてこの感じは筆跡で出せるかな、などと考える。その場その瞬間の気づき、見方、考え方がどんどん自分の中に増えていくといった面白さもあります。直感に従い手先がどんどん動くようになっていきます。
経験を積んでいくと、作りたい色をパレットの汚れた色を混ぜてすぐに作ることができるようになり、直観力は向上していきます。それはとても不思議な感覚です。
このように、水彩画はイメージ(目標)に向かい計画性と直観力を行き来しながら形にしていくので、自分で手ごたえを得ていく学習になります。
自分を開拓していく面白さは水彩画でも見出すことは出来そうです。いつか機会があれば、やってみたい方ぜひご一緒に。(教育学部児童教育学科講師・金子美里)
* * *
次回からは尼子尚公・教職センター教授が担当します。
掲載紙面(PDF):
2022年7月16日号(2470号) 3面 (10,721,393byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
絵は基本的には「心のままに」と言われますが、特に水彩画は心のままに道具を使うと残念な出来栄えになってしまいがちです。私は幼少期に水彩画を描きに自転車で出かけることがありましたが、描きたい思いとは裏腹に、がっかりして帰ることが多々ありました。
水彩画は、はじめに使い方を知って順序立てて描く練習を要します。色を重ねたりにじませたり、乾き具合の調整ができるようになることが絵の具を使いこなすことの技能となります。この技能を「描きたいイメージにいかに活かすか」ということになります。いわばプログラミング的思考。プログラミング的思考とは、その物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力のことです。意外に思われるかもですが水彩画はこうした計画性を必要とします。
とは言え実際は、白い画用紙に地平線を引き、空の色を水で溶いて筆でスーッと塗っていく心地よさ。途中でかすれて白い画用紙がのぞくと、雲として活かすことができると考える。水を足して塗ると薄くなり、心が澄むグラデーションの空に。海のいろは空の色? 本当かなとじっくり色に見入る。水面には風や波が変化を与えていてこの感じは筆跡で出せるかな、などと考える。その場その瞬間の気づき、見方、考え方がどんどん自分の中に増えていくといった面白さもあります。直感に従い手先がどんどん動くようになっていきます。
経験を積んでいくと、作りたい色をパレットの汚れた色を混ぜてすぐに作ることができるようになり、直観力は向上していきます。それはとても不思議な感覚です。
このように、水彩画はイメージ(目標)に向かい計画性と直観力を行き来しながら形にしていくので、自分で手ごたえを得ていく学習になります。
自分を開拓していく面白さは水彩画でも見出すことは出来そうです。いつか機会があれば、やってみたい方ぜひご一緒に。(教育学部児童教育学科講師・金子美里)
* * *
次回からは尼子尚公・教職センター教授が担当します。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年7月16日号(2470号) 3面 (10,721,393byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(3)〜地球編 2022年04月02日関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(2)〜粒子編 2022年03月18日
コメントを書く