関福大リレーコラム・活動にある学習4~水彩画編~
2022年07月15日
今回は「水彩画」による学習について考えてみたいと思います。

絵は基本的には「心のままに」と言われますが、特に水彩画は心のままに道具を使うと残念な出来栄えになってしまいがちです。私は幼少期に水彩画を描きに自転車で出かけることがありましたが、描きたい思いとは裏腹に、がっかりして帰ることが多々ありました。
水彩画は、はじめに使い方を知って順序立てて描く練習を要します。色を重ねたりにじませたり、乾き具合の調整ができるようになることが絵の具を使いこなすことの技能となります。この技能を「描きたいイメージにいかに活かすか」ということになります。いわばプログラミング的思考。プログラミング的思考とは、その物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力のことです。意外に思われるかもですが水彩画はこうした計画性を必要とします。
とは言え実際は、白い画用紙に地平線を引き、空の色を水で溶いて筆でスーッと塗っていく心地よさ。途中でかすれて白い画用紙がのぞくと、雲として活かすことができると考える。水を足して塗ると薄くなり、心が澄むグラデーションの空に。海のいろは空の色? 本当かなとじっくり色に見入る。水面には風や波が変化を与えていてこの感じは筆跡で出せるかな、などと考える。その場その瞬間の気づき、見方、考え方がどんどん自分の中に増えていくといった面白さもあります。直感に従い手先がどんどん動くようになっていきます。
経験を積んでいくと、作りたい色をパレットの汚れた色を混ぜてすぐに作ることができるようになり、直観力は向上していきます。それはとても不思議な感覚です。
このように、水彩画はイメージ(目標)に向かい計画性と直観力を行き来しながら形にしていくので、自分で手ごたえを得ていく学習になります。
自分を開拓していく面白さは水彩画でも見出すことは出来そうです。いつか機会があれば、やってみたい方ぜひご一緒に。(教育学部児童教育学科講師・金子美里)
* * *
次回からは尼子尚公・教職センター教授が担当します。
掲載紙面(PDF):
2022年7月16日号(2470号) 3面 (10,721,393byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

絵は基本的には「心のままに」と言われますが、特に水彩画は心のままに道具を使うと残念な出来栄えになってしまいがちです。私は幼少期に水彩画を描きに自転車で出かけることがありましたが、描きたい思いとは裏腹に、がっかりして帰ることが多々ありました。
水彩画は、はじめに使い方を知って順序立てて描く練習を要します。色を重ねたりにじませたり、乾き具合の調整ができるようになることが絵の具を使いこなすことの技能となります。この技能を「描きたいイメージにいかに活かすか」ということになります。いわばプログラミング的思考。プログラミング的思考とは、その物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力のことです。意外に思われるかもですが水彩画はこうした計画性を必要とします。
とは言え実際は、白い画用紙に地平線を引き、空の色を水で溶いて筆でスーッと塗っていく心地よさ。途中でかすれて白い画用紙がのぞくと、雲として活かすことができると考える。水を足して塗ると薄くなり、心が澄むグラデーションの空に。海のいろは空の色? 本当かなとじっくり色に見入る。水面には風や波が変化を与えていてこの感じは筆跡で出せるかな、などと考える。その場その瞬間の気づき、見方、考え方がどんどん自分の中に増えていくといった面白さもあります。直感に従い手先がどんどん動くようになっていきます。
経験を積んでいくと、作りたい色をパレットの汚れた色を混ぜてすぐに作ることができるようになり、直観力は向上していきます。それはとても不思議な感覚です。
このように、水彩画はイメージ(目標)に向かい計画性と直観力を行き来しながら形にしていくので、自分で手ごたえを得ていく学習になります。
自分を開拓していく面白さは水彩画でも見出すことは出来そうです。いつか機会があれば、やってみたい方ぜひご一緒に。(教育学部児童教育学科講師・金子美里)
* * *
次回からは尼子尚公・教職センター教授が担当します。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年7月16日号(2470号) 3面 (10,721,393byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム~「自由な時間」考 2025年02月08日
関福大リレーコラム~美しい日本語を受け継ぐ! 2024年12月21日
関福大リレーコラム~自分(らしさ)の育ちを支えましょう! 2024年09月07日
関福大リレーコラム~子どものウェルビーイングを高めるために 2024年07月27日
関福大リレーコラム~「生きづらさ」を抱える子どもたち 2024年07月13日
関福大リレーコラム・想像する力に支えられるということ 2024年03月30日
関福大リレーコラム~言葉の向こう側 2024年03月23日
関福大リレーコラム~子ども達が楽しく生活するということ 2024年02月16日
関福大リレーコラム~気持ちが合うということ 2024年01月26日
関福大リレーコラム~子どもにとっての遊び 2024年01月01日
関福大リレーコラム~子どもの心の成長への支援~神出学園と山の学校 2023年12月16日
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
コメントを書く