頭人行列に獅子舞 3年ぶり「神幸式」
2022年10月17日
360年以上の歴史がある赤穂八幡宮の例祭「神幸式」が16日にあり、秋晴れの下、市無形民俗文化財の頭人行列や県無形民俗文化財の獅子舞が繰り出し、3基の神輿が御旅所へ巡行した。
![](../data/d00171/p17129_0.jpg)
着飾った稚児を肩車して歩く頭人行列は拝殿から大鳥居までを時間をかけて練り歩く。顔を白く塗るなど化粧した男衆らが「頭人じゃーい」と威勢良く声を上げながら行進。先導の長刀持ちがわざと後ずさりして歩みを遅らせ、見物人を楽しませた。
最も古い記録では、赤穂城が完成した寛文元年(1661)に神幸式が行われ、地域が誇る伝統祭礼。ここ2年はコロナ禍で神事のみだった。参道沿いで見物した地元の女性(80)は「頭人も獅子舞も楽しめた。気持ちが晴れ晴れした」と3年ぶりに復活した行事を満喫した。
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 1面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00171/p17129_0.jpg)
3年ぶりに頭人行列などが繰り出した赤穂八幡宮の神幸式
着飾った稚児を肩車して歩く頭人行列は拝殿から大鳥居までを時間をかけて練り歩く。顔を白く塗るなど化粧した男衆らが「頭人じゃーい」と威勢良く声を上げながら行進。先導の長刀持ちがわざと後ずさりして歩みを遅らせ、見物人を楽しませた。
最も古い記録では、赤穂城が完成した寛文元年(1661)に神幸式が行われ、地域が誇る伝統祭礼。ここ2年はコロナ禍で神事のみだった。参道沿いで見物した地元の女性(80)は「頭人も獅子舞も楽しめた。気持ちが晴れ晴れした」と3年ぶりに復活した行事を満喫した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 1面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
公募合唱団と関西フィル17日共演 正倉院展に山崎昭二郎氏を偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2019年11月09日
義士供養の熊本藩士 地元で顕彰碑建立へ [ 文化・歴史 ] 2019年11月08日
「キャンバスの会」40回目の会員展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月07日
「田淵庭園」16・17日 恒例の一般公開 義士ネコが全員集合 オリジナル人形展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月04日
【寄稿】緒方貞子さんとの思い出 [ 文化・歴史 ] 2019年11月03日
日本画の古川功晟さん 日展初入選 [ 文化・歴史 ] 2019年11月02日
世代問わず意見交流「教学サロン」 薩摩焼の名工「十四代沈壽官」追悼展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月01日
女性たちの絵画展 市立図書館で3日まで [ 文化・歴史 ] 2019年11月01日4日に「坂越の嫁入り」和船で輿入れ ハーモニカ同好会が10周年コンサート 文化・スポーツで功績 2団体31個人表彰 塩屋の清水まみさん 日展6年連続入選 [ 文化・歴史 ] 2019年10月22日
コメントを書く