義士供養の熊本藩士 地元で顕彰碑建立へ
2019年11月08日
堀内伝右衛門が建立した義士遺髪塔と宮川政士さん
細川家は討ち入り後の義士が預けられた4家の一つで、大石内蔵助はじめ17人が切腹までの間を過ごした。接待役だった伝右衛門は義士の世話を親身に尽くし、義士たちから聞き取った話を書き留めた「堀内伝右衛門覚書」は事件研究に欠かせない貴重な史料となっている。
伝右衛門は17人からもらい受けた遺髪を知行地の山鹿に持ち帰り、日輪寺に遺髪塔を建立。83歳で亡くなるまで供養したという。その後も「堀内組」と呼ばれる地元集落の住人たちが遺志を継いで代々世話を続け、2005年には市民有志による「平成堀内組」が発足。現在も毎年2月4日の義士命日に遺髪塔前で慰霊祭の「義士まつり」が営まれている。
記念顕彰碑の建立は「地元が誇れる武士(もののふ)として末永く伝えたい」と平成堀内組が計画。伝右衛門の紹介文などを刻んだ石碑(高さ約1・2メートル、幅約1・5メートル)を同寺の賛同を得て遺髪塔のそばに設置し、来年の「義士まつり」で除幕する予定だ。今年8月から協賛を呼び掛けたところ、地元だけでなく赤穂、東京などにも支援が広がり、これまでに目標額の約3分の1が集まったという。
平成堀内組の頭取、宮川政士さん(69)=山鹿市熊入町=は「赤穂のみなさんにもご協力いただけてありがたい。顕彰碑によって堀内伝右衛門が広く知られるようになれば」と話している。
協賛は今年12月14日まで郵便振替01790-2-151226「平成堀内組」で受け付けている。問い合わせはTel090・3669・0361(宮川さん)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年11月9日号(2347号) 4面 (6,821,506byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
ぜひ私たち一般の者もそれを読んでみたいと思いました。
4
0
投稿:田吹祥子 2024年02月16日一度機会をつくり、何とかご当地を訪問したく考えております
その覚書の代用語がに約したものがないかなーと思ったりしております。
6
1
投稿:佐伯光彦 2024年02月15日コメントを書く