正倉院展に山崎昭二郎氏を偲ぶ
2019年11月09日
在りし日の山崎昭二郎氏=昭和38年、中尊寺金色堂
山崎氏は1927年に加里屋の塩問屋の長男に生まれ、赤穂中から東京美術大学(現東京藝術大学)へ進んだ。美術学部工芸科図案部で文様学の権威、小場恒吉(おば・つねきち)教授に師事。古代文様の彩色技法を習得した。大学卒業後は家業を継ぎつつ、平等院鳳凰堂をはじめ数多くの社寺建築で彩色文様の復元や保存に従事した。
年譜を見ると、担当した文化財には、醍醐寺五重塔、中尊寺金色堂、唐招提寺、厳島神社など日本が誇る名だたる歴史的建造物が並ぶ。52歳で文化庁より建造物彩色選定保存技術保持者に全国で初めて認定。後継者の育成にも力を注ぐ中、93年に66歳で死去した。
粉地彩絵八角几は東大寺の法要で用いられたとされる供物を載せる台。鮮やかな花模様が特徴で、正倉院に伝わる多くの台の中で最も華麗と言われている。その復元模造に携わったのは47歳から。2年間かけて奈良に通い、調査と彩色を手掛けた。宝物に触れることは許されず、宮内庁の職員2人が両横から見つめる中での作業だったという。
妻の昭子さん(92)=加里屋=によると、「あんまり光が当たったら御物に良くないんでしょうかね。薄暗い部屋での作業やったと言うてました。主人は作業の前に体を拭いて、肌着まで全部着替えてから仕事に掛かったそうです」。
今回の正倉院展で展示されているのは原宝物。同庁正倉院事務所によると、山崎氏が手掛けた復元品も77年と92年に出品されたことがあり、またいずれ展示機会が巡ってくると思われる。昭子さんは「主人が丹精込めた仕事が未来も残っていくことはうれしいですし、誇りに思います」と語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年11月9日号(2347号) 3面 (6,821,506byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く