特別展「上方の忠臣蔵浮世絵」貴重な190点
2022年12月10日
忠臣蔵を題材に江戸後期から明治にかけて大坂や京都で出版された浮世絵の特別展「上方の忠臣蔵浮世絵」が上仮屋の赤穂市立歴史博物館で開かれている。

大坂では寛政3年(1791)から明治20年(1887)にかけて一枚摺の錦絵(木版多色摺の浮世絵)が版行され、京都では墨摺りや図柄を切り抜いた紙の上から刷毛で彩色する技法の「合羽摺」の作品が多くつくられた。これらは江戸で出版された浮世絵を「江戸絵」と呼ぶのに対し「上方絵」と称されている。風景画や美人画は極めて少なく、大半は歌舞伎役者を描いた役者絵だった。
当時、上方には複数の芝居小屋があったほか、寺社の境内でも盛んに歌舞伎が上演されていた。とりわけ元禄赤穂事件をテーマにした「仮名手本忠臣蔵」や義士の銘々伝を取り入れた演目が人気を集め、忠臣蔵物の役者絵が多く描かれたという。江戸の役者絵が演者や舞台を美化して表現する傾向があったのに対し、上方では顔のしわや舞台装置も描くなど写実性を重んじた特徴がみられる。
本展では、赤穂市と京阪神の文化施設・大学が所蔵する上方の忠臣蔵浮世絵約190点を収集して展示。合羽摺や天保の改革以後に従来の半分の大きさで出版された「中判」の浮世絵など上方ならではの作品を紹介している。同じ役者や場面を描いた江戸絵と上方絵を並べ、描き方や場面取りの違いを見比べる展示もある。

江戸絵が専業の絵師によって描かれた一方、上方絵のほとんどは芝居に通じた町人の手で描かれた。同館学芸員の木曽こころ係長は「江戸では参勤交代で国元へ帰る武士が土産として軽くて持ち運びやすい浮世絵を買い求めるケースが多かったこともあり市場規模が大きかった。上方では江戸ほどの規模ではなかったが、商人のまちらしく経済的にも時間的にも余裕のあるセレブな芝居好きたちによって生み出され、芝居好きの町人や往来する商人たちによって求められたのだろう」と推測する。
「上方絵は彫りも摺りも精緻で、決して江戸絵に劣るものではない」と木曽係長。早くからその独自性を高く評価した海外に多くの作品が流出したこともあり、江戸絵に比べると国内に現存する点数は圧倒的に少ないといい、「希少な上方絵を通して忠臣蔵の世界を味わってもらえれば」と話している。
12月19日(月)まで午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜休館(12月14日は開館)。入館料300円(小・中学生150円)。図録(A4判98ページ)は1部1400円。TEL43・4600。
掲載紙面(PDF):
2022年12月10日号(2487号) 1面 (4,557,615byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

歴史博物館で開催中の特別展「上方の忠臣蔵浮世絵」
大坂では寛政3年(1791)から明治20年(1887)にかけて一枚摺の錦絵(木版多色摺の浮世絵)が版行され、京都では墨摺りや図柄を切り抜いた紙の上から刷毛で彩色する技法の「合羽摺」の作品が多くつくられた。これらは江戸で出版された浮世絵を「江戸絵」と呼ぶのに対し「上方絵」と称されている。風景画や美人画は極めて少なく、大半は歌舞伎役者を描いた役者絵だった。
当時、上方には複数の芝居小屋があったほか、寺社の境内でも盛んに歌舞伎が上演されていた。とりわけ元禄赤穂事件をテーマにした「仮名手本忠臣蔵」や義士の銘々伝を取り入れた演目が人気を集め、忠臣蔵物の役者絵が多く描かれたという。江戸の役者絵が演者や舞台を美化して表現する傾向があったのに対し、上方では顔のしわや舞台装置も描くなど写実性を重んじた特徴がみられる。
本展では、赤穂市と京阪神の文化施設・大学が所蔵する上方の忠臣蔵浮世絵約190点を収集して展示。合羽摺や天保の改革以後に従来の半分の大きさで出版された「中判」の浮世絵など上方ならではの作品を紹介している。同じ役者や場面を描いた江戸絵と上方絵を並べ、描き方や場面取りの違いを見比べる展示もある。

上方絵(右)と江戸絵。どちらも三代目中村歌右衛門が演じる大星由良之助を描いた作品で、描写の違いがみられる。
江戸絵が専業の絵師によって描かれた一方、上方絵のほとんどは芝居に通じた町人の手で描かれた。同館学芸員の木曽こころ係長は「江戸では参勤交代で国元へ帰る武士が土産として軽くて持ち運びやすい浮世絵を買い求めるケースが多かったこともあり市場規模が大きかった。上方では江戸ほどの規模ではなかったが、商人のまちらしく経済的にも時間的にも余裕のあるセレブな芝居好きたちによって生み出され、芝居好きの町人や往来する商人たちによって求められたのだろう」と推測する。
「上方絵は彫りも摺りも精緻で、決して江戸絵に劣るものではない」と木曽係長。早くからその独自性を高く評価した海外に多くの作品が流出したこともあり、江戸絵に比べると国内に現存する点数は圧倒的に少ないといい、「希少な上方絵を通して忠臣蔵の世界を味わってもらえれば」と話している。
12月19日(月)まで午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜休館(12月14日は開館)。入館料300円(小・中学生150円)。図録(A4判98ページ)は1部1400円。TEL43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年12月10日号(2487号) 1面 (4,557,615byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く