相生有年道路の整備完了「令和10年代前半を念頭」
2023年03月16日
4車線化へ向けた現道拡幅とバイパス整備が進む国道2号「相生有年道路」(延長8・6キロ)の整備完了時期について、国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所は15日、「令和10年代前半の完了を念頭に置いている」と目標を示した。

相生有年道路は慢性的な渋滞や騒音問題を解消しようと、1985年度に事業化され、これまでに相生側の3・7キロ区間が開通。今後は残る4・9キロの区間で工事が進められる。
東有年の有年公民館で行われた事業説明会で、参加者から今後の工事の進め方や整備完了の見込みなどについて質問があり、同事務所は「基本的には東側から工事を進めていく。我々の気持ちとしては令和10年代前半の完了を念頭に置いている。具体的な目途が立った時点で対外的に公表する」と答えた。
事業説明会は、土地収用法に基づく事業認定申請の準備手続きとして開かれ、地域住民など9人が参加した。事業認定申請を計画しているのは相生市若狭野町若狭野字下河原から赤穂市有年横尾字畑までの約1・2キロ。現道の北側に新たにバイパスを整備する区間で、今年2月末までに同区間の整備に必要な用地の約95%を取得済みだが、約1900平方メートルが未取得という。
同事務所は未取得の用地について「建物が建っている土地はない」とし、「引き続き話し合いの中で協力を求めていく」と強制収用ではなく、あくまでも任意取得に努める姿勢を強調した。
掲載紙面(PDF):
2023年3月18日号(2500号) 1面 (7,285,248byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

相生有年道路の完成イメージ(事業説明会配布資料から引用)
相生有年道路は慢性的な渋滞や騒音問題を解消しようと、1985年度に事業化され、これまでに相生側の3・7キロ区間が開通。今後は残る4・9キロの区間で工事が進められる。
東有年の有年公民館で行われた事業説明会で、参加者から今後の工事の進め方や整備完了の見込みなどについて質問があり、同事務所は「基本的には東側から工事を進めていく。我々の気持ちとしては令和10年代前半の完了を念頭に置いている。具体的な目途が立った時点で対外的に公表する」と答えた。
事業説明会は、土地収用法に基づく事業認定申請の準備手続きとして開かれ、地域住民など9人が参加した。事業認定申請を計画しているのは相生市若狭野町若狭野字下河原から赤穂市有年横尾字畑までの約1・2キロ。現道の北側に新たにバイパスを整備する区間で、今年2月末までに同区間の整備に必要な用地の約95%を取得済みだが、約1900平方メートルが未取得という。
同事務所は未取得の用地について「建物が建っている土地はない」とし、「引き続き話し合いの中で協力を求めていく」と強制収用ではなく、あくまでも任意取得に努める姿勢を強調した。

土地収用法に基づく事業認定申請に向けた「相生有年道路」の事業説明会
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年3月18日号(2500号) 1面 (7,285,248byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
2024年度末教職員異動~管理職 [ 社会 ] 2025年03月30日
《赤穂市議選2025》定数17に20人出馬 7日間の選挙戦スタート [ 社会 ] 2025年03月30日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(4)4年後の議員定数 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(3)市民病院の経営形態 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(2)最重要課題 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(1)現市政の評価 [ 社会 ] 2025年03月29日
母校にホワイトボードなど寄贈 《赤穂市議選2025》予備審査も20陣営参加 [ 社会 ] 2025年03月23日
赤穂市に軽自動車寄贈 通算12台目 MORESCO [ 社会 ] 2025年03月22日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 《市民病院医療事故多発》『脳外科医 竹田くん』モデル医師を作者が提訴 [ 社会 ] 2025年03月11日中学校の万博見学 市教委が日程公表 [ 社会 ] 2025年03月08日
下水道管の緊急点検「管路に異状なし」 [ 社会 ] 2025年03月06日
美化センター 23億円かけた大規模改修が竣工 [ 社会 ] 2025年03月05日
あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目
コメント
有年駅前の国道2号は生活道路と大幹線道路と両方の機能が混じってるから危険なので、バイパスを作って安全を確保するもの。
17
1
投稿:愚者 2024年11月30日説明してるのも国土交通省の職員でしょ。
国道2号線は物流・人流の大動脈ですから。
拡幅に伴う副次的効果はあるでしょうが、赤穂市のことだけ考えて整備してくれてるわけではありません。
25
1
投稿:あべぴょん 2024年11月30日既に完了している区間でもう充分だと思います。
いつも通っているが 広過ぎた歩道に人が歩いている姿を見た事がありませんし、2車線区間は逆にスピードを出す車で溢れています。
そもそも有年駅の乗車数は一日約200人程度、近隣の小学生に至っては全生徒数でも50名ほどで殆どが道路側とは関係の無い地区に住んでいる。
何が何でも 道路拡張工事をしなければならない事情があると勘ぐられても仕方ないレベル。
もう少し利権団体よりも市の人口流出を抑えた政策に注力しなければ 本当に未来の来ない行政となるだろう。
3
36
投稿:賢者の市民 2024年11月29日コメントを書く