松の廊下刃傷事件ゆかりの裃
2023年04月08日
元禄赤穂事件の発端となった江戸城松の廊下での刃傷事件で、浅野内匠頭を抱き止めた旗本の梶川与惣兵衛が着用していた裃を模造したとされる肩衣と半袴が、東京国立博物館(台東区上野公園)で展示されている。

梶川は刃傷事件のとき留守居番として江戸城に出仕していて現場に居合わせた。浅野が吉良上野介に斬りかかるときに「この間の遺恨覚えたるか」と発したとされるのは、梶川が事件後に記した日記が根拠となっている。日記には「吉良殿を討ち果たせず、さぞさぞ無念だっただろう。思いもかけない急変だったので、とっさに抱き止めたことは仕方がなかった」と浅野への同情や自身の行動を省みる記述もある。
展示品は青色の麻地で単仕立。模様は小桜に微塵の小紋で、背中と両胸の3か所に梶川家の家紋が白く染め残されている。
同館の記録には「元禄十四三月十四日梶川與三兵衞浅野内匠頭長矩ヲ抱キ留メタル節着用セシモノ模造」と記載。作成時期や模造の経緯に関する詳しい記録はないが、同館によれば、千葉県市川市の唱行寺に所蔵される裃を基に同館が模造した可能性がある。同寺には梶川の祖父母の供養塔があり、本人も帰依していたという。
裃は城下に仕える武士が着用する略礼装で、現在のサラリーマンのスーツに相当する。オーダーメードのため、着用する人の体格に合わせて寸法が異なる。同館によれば、展示品の袴の長さから推測される身長は「155~160センチほど」という。
梶川は刃傷事件の5日後、500石の加増を受けて1200石取りとなった。槍奉行にも取り立てられ、享保8年8月8日に77歳で亡くなるまで生きた。墓は東京都中野区の天徳院にあるが、無縁墓地に置かれているという。
裃は本館5室・6室の「武士の装い―平安~江戸」で4月23日(日)まで展示されている。
掲載紙面(PDF):
2023年4月8日号(2503号) 2面 (7,704,255byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

「裃 縹麻地微塵小桜小紋 隅取角に二つ菱紋付」=東京国立博物館蔵
梶川は刃傷事件のとき留守居番として江戸城に出仕していて現場に居合わせた。浅野が吉良上野介に斬りかかるときに「この間の遺恨覚えたるか」と発したとされるのは、梶川が事件後に記した日記が根拠となっている。日記には「吉良殿を討ち果たせず、さぞさぞ無念だっただろう。思いもかけない急変だったので、とっさに抱き止めたことは仕方がなかった」と浅野への同情や自身の行動を省みる記述もある。
展示品は青色の麻地で単仕立。模様は小桜に微塵の小紋で、背中と両胸の3か所に梶川家の家紋が白く染め残されている。
同館の記録には「元禄十四三月十四日梶川與三兵衞浅野内匠頭長矩ヲ抱キ留メタル節着用セシモノ模造」と記載。作成時期や模造の経緯に関する詳しい記録はないが、同館によれば、千葉県市川市の唱行寺に所蔵される裃を基に同館が模造した可能性がある。同寺には梶川の祖父母の供養塔があり、本人も帰依していたという。
裃は城下に仕える武士が着用する略礼装で、現在のサラリーマンのスーツに相当する。オーダーメードのため、着用する人の体格に合わせて寸法が異なる。同館によれば、展示品の袴の長さから推測される身長は「155~160センチほど」という。
梶川は刃傷事件の5日後、500石の加増を受けて1200石取りとなった。槍奉行にも取り立てられ、享保8年8月8日に77歳で亡くなるまで生きた。墓は東京都中野区の天徳院にあるが、無縁墓地に置かれているという。
裃は本館5室・6室の「武士の装い―平安~江戸」で4月23日(日)まで展示されている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年4月8日号(2503号) 2面 (7,704,255byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く