「ナラ枯れ」から生島守る「ホイホイ」設置
2023年05月20日
樹木の伝染病から国天然記念物の照葉樹林を守ろうと、「ナラ枯れ」の病原菌を媒介する甲虫「カシノナガキクイムシ」(通称・カシナガ)のモニタリング調査が坂越の生島で17日に始まった。

地元企業のアース製薬が開発した粘着シート「かしながホイホイ」をサンプル樹にセット。繁殖状況を経年観測し、被害防止や早期発見につなげる狙いだ。
生島は坂越湾に浮かぶ無人島で面積8・1ヘクタール。古来より大避神社の禁足地だったため原始に近い状態の樹林が保たれ、1924年に国天然記念物となった。樹木に巻き付いて枯死させるつる性植物を市民ボランティアたちの手で伐採するなど、保護の取り組みが続けられている。
ナラ枯れは、カシナガ(体長5ミリほど)がナラ菌を媒介して引き起こす。発症した樹木は水を吸う能力を失って急激に立ち枯れる。兵庫県内では2006年度までは但馬地域でしか発生していなかったが、5年前からは播磨地域にも拡大。赤穂市域にも広がりつつあるという。
昨年12月、服部保・兵庫県立大学名誉教授が生島で行った現地調査で、カシナガが開けたとみられる直径1・5~2ミリほどの小さな穴がある樹木が見つかり、今年3月の再調査ではスダジイやアラカシなど調べた105本中29本で穴が確認された。一本当たりの穴の数は50個未満で、ナラ枯れの被害が発生する目安となる100個には至らなかったが、さらに繁殖が拡大すれば被害が生じる恐れがある。
この日は赤穂市教育委員会文化財課の職員と「ひょうご森づくりサポートセンター」の樹木医など調査団12人が渡島。アース製薬研究開発本部プロ製品応用研究部の上田松太郎課長(57)が粘着シートを取り付ける手本を見せ、3班に分かれて25本にセットした。また、島内で最も幹の太いスダジイにはカシナガを寄せ付けない防除ネットを設置した。
カシナガは例年6月ごろに穴から出てきて別の木に移動する習性があり、来月にも捕獲状況を確認。その後も穴の数の変化や樹木の状況などを毎年記録していく予定だ。
同神社の生浪島堯宮司は「今年は生島が天然記念物に指定されて100年目。関係各所の協力を得ながら保護していきたい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2023年5月20日号(2507号) 1面 (5,077,063byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

「ナラ枯れ」被害防止のモニタリングのため粘着シートを樹木にセットする調査団
地元企業のアース製薬が開発した粘着シート「かしながホイホイ」をサンプル樹にセット。繁殖状況を経年観測し、被害防止や早期発見につなげる狙いだ。
生島は坂越湾に浮かぶ無人島で面積8・1ヘクタール。古来より大避神社の禁足地だったため原始に近い状態の樹林が保たれ、1924年に国天然記念物となった。樹木に巻き付いて枯死させるつる性植物を市民ボランティアたちの手で伐採するなど、保護の取り組みが続けられている。
ナラ枯れは、カシナガ(体長5ミリほど)がナラ菌を媒介して引き起こす。発症した樹木は水を吸う能力を失って急激に立ち枯れる。兵庫県内では2006年度までは但馬地域でしか発生していなかったが、5年前からは播磨地域にも拡大。赤穂市域にも広がりつつあるという。
昨年12月、服部保・兵庫県立大学名誉教授が生島で行った現地調査で、カシナガが開けたとみられる直径1・5~2ミリほどの小さな穴がある樹木が見つかり、今年3月の再調査ではスダジイやアラカシなど調べた105本中29本で穴が確認された。一本当たりの穴の数は50個未満で、ナラ枯れの被害が発生する目安となる100個には至らなかったが、さらに繁殖が拡大すれば被害が生じる恐れがある。
この日は赤穂市教育委員会文化財課の職員と「ひょうご森づくりサポートセンター」の樹木医など調査団12人が渡島。アース製薬研究開発本部プロ製品応用研究部の上田松太郎課長(57)が粘着シートを取り付ける手本を見せ、3班に分かれて25本にセットした。また、島内で最も幹の太いスダジイにはカシナガを寄せ付けない防除ネットを設置した。
カシナガは例年6月ごろに穴から出てきて別の木に移動する習性があり、来月にも捕獲状況を確認。その後も穴の数の変化や樹木の状況などを毎年記録していく予定だ。
同神社の生浪島堯宮司は「今年は生島が天然記念物に指定されて100年目。関係各所の協力を得ながら保護していきたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年5月20日号(2507号) 1面 (5,077,063byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメント
good job!
7
0
投稿:grillo 2023年07月03日コメントを書く