市文化財に狩野岑信筆の画帖など2件
2009年04月24日
赤穂市教委は20日、平成21年度の市文化財として、「女房三十六歌仙画帖」と「有年原・田中遺跡墳丘墓出土土器」の有形文化財2件を指定したと告示した。いずれも4月26日(日)から上仮屋の市立歴史博物館で展示公開する。
「女房三十六歌仙画帖」(縦20センチ、横24・7センチ)は代表的な女性歌人36人の絵姿と、その和歌を書いた画冊。見開きの右側に和歌、左側に女房を描いている。御崎の田淵家が市に寄贈した。
画は奥絵師四家の一つ、浜町狩野家の祖、狩野岑信(みねのぶ、1662~1708)の手により、細密かつ色彩豊かで丁寧な仕上げ。和歌の筆者は近衛基熙など当時一流の文化人とされた公卿36人が1人1首ずつ記している。豪華で手の込んだ造りは「将軍家か大名家の注文で制作されたもの」(市教委)とうかがわせる。
付属の筆者目録にある公卿らの官職などから、宝永元年(1704)ごろ制作されたものと推定。市教委によると、現存する岑信の作品は「李白観瀑図」(東京国立博物館蔵)など10数点が知られるのみで、「作例の一つとして重要な存在」としている。
「有年原・田中遺跡墳丘墓出土土器」は昭和63年の発掘調査で弥生時代後期(約1800年前)の大型円形墳丘墓から出土した装飾壺、装飾器台、大型装飾高坏など。少なくとも17個体分の破片が見つかり、うち3個体を復元した。文様構成の共通性などから一括して製造し、有力者の墓に供えたものと考えられる。
市教委によると、類似の遺物が兵庫県内で見つかった例は他になく、吉備地方を中心に出土している祭祀用土器に近い要素を備えているという。「墳丘墓の年代決定だけでなく、当時の葬送儀礼の様相を示すものとして貴重」としている。
展示公開は5月25日(月)まで。入館料は高校生以上200円、小・中学生100円。Tel43・4600。
掲載紙面(PDF):
2009年4月25日(1845号) 1面 (9,297,660byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「女房三十六歌仙画帖」(縦20センチ、横24・7センチ)は代表的な女性歌人36人の絵姿と、その和歌を書いた画冊。見開きの右側に和歌、左側に女房を描いている。御崎の田淵家が市に寄贈した。
画は奥絵師四家の一つ、浜町狩野家の祖、狩野岑信(みねのぶ、1662~1708)の手により、細密かつ色彩豊かで丁寧な仕上げ。和歌の筆者は近衛基熙など当時一流の文化人とされた公卿36人が1人1首ずつ記している。豪華で手の込んだ造りは「将軍家か大名家の注文で制作されたもの」(市教委)とうかがわせる。
付属の筆者目録にある公卿らの官職などから、宝永元年(1704)ごろ制作されたものと推定。市教委によると、現存する岑信の作品は「李白観瀑図」(東京国立博物館蔵)など10数点が知られるのみで、「作例の一つとして重要な存在」としている。
「有年原・田中遺跡墳丘墓出土土器」は昭和63年の発掘調査で弥生時代後期(約1800年前)の大型円形墳丘墓から出土した装飾壺、装飾器台、大型装飾高坏など。少なくとも17個体分の破片が見つかり、うち3個体を復元した。文様構成の共通性などから一括して製造し、有力者の墓に供えたものと考えられる。
市教委によると、類似の遺物が兵庫県内で見つかった例は他になく、吉備地方を中心に出土している祭祀用土器に近い要素を備えているという。「墳丘墓の年代決定だけでなく、当時の葬送儀礼の様相を示すものとして貴重」としている。
展示公開は5月25日(月)まで。入館料は高校生以上200円、小・中学生100円。Tel43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年4月25日(1845号) 1面 (9,297,660byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く