市文化財の“地獄絵”を開帳
2010年04月15日
2年に一度の御絵解法要で開帳される誓教寺の六道絵
同寺には18世紀後半から19世紀中頃に京都の絵仏師により制作されたと推定される「六道絵」全16幅が伝承。「叫喚地獄」「焦熱地獄」などで苦しむ亡者の様子が鮮烈な色彩で描かれている。
法要は本堂で午前10時から午後3時まで。霜尾住職が4幅ずつ順番に解説し、残りは客殿に展示。昼休み(正午〜1時)には16幅すべてを並べて参詣客に公開する。写真撮影も可。
霜尾住職は「悪いことをしたらバチが当たる、というのをわかりやすく説くのが地獄絵。子どもやお孫さんを連れてお参りしてもらえれば」と話している。
当日は高野児童遊園が臨時駐車場になる。同寺は同遊園から北へ徒歩3分。詳しくはTel48・8226。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年4月17日(1892号) 3面 (7,267,658byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
松岡與之助の功績たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月02日
開館20周年の合唱コンサート 「ハーモニー第九」合唱団員を募集 「東海道五十三次」など押絵展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月25日
温かな感動、歳時記描いた色紙展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月22日
昭和11年の学校教育マニュアル [ 文化・歴史 ] 2012年05月19日
趣味の絵で万葉の情景描く [ 文化・歴史 ] 2012年05月19日
素行研究会の参加者募集 18日から赤穂美術協会展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月14日書と絵画と写真、シルバー二人展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月14日
有年考古館で新収蔵展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月09日遺跡巡って古代へ思いはせる 田淵記念館で林鶴雄と爽林会展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月05日
西播磨初の指定を祝賀 [ 文化・歴史 ] 2012年04月28日
歴史博物館が展示替え、初公開の浮世絵 [ 文化・歴史 ] 2012年04月28日
コメントを書く