田淵記念館で林鶴雄と爽林会展
2012年05月05日
戦後間もない頃に郷土の画壇に新風を吹き込んだ作家たちの足跡を紹介する特集展示「赤穂ゆかりの画家たちの美の系譜-林鶴雄と爽林会-」が御崎の赤穂市立美術工芸館田淵記念館で開かれている。
龍野生まれの洋画家、林鶴雄(1907-90)は養子として幼少期を赤穂市福浦で過ごした。成人して一旦は教員となったが画家を志して29歳で上京。藤田嗣治、安井曾太郎に師事し、コンクールで入賞を重ねた。
昭和20年、戦火を避けて疎開した赤穂で美術を愛好する若者を指導。薫陶を受けた有志が師の名前から一字を取って爽林会を立ち上げた。数年後に林が赤穂を去った後も創作の火は絶えず、同会のメンバーが中心となって「赤穂市美術協会絵画部」が誕生。林は“赤穂ルネッサンスの父”と呼ばれる。
今展では、市が所蔵する林の作品群から、京都の名刹を描いた「西芳寺庭」(縦48センチ、横59センチ)、パリで創作に没頭したころの「ノートルダム逆光」(F6号)など油彩画11点をピックアップ。印象と写実の間を行き来した画風の変遷を見ることができる。夫とともに画業に励んだ妻貞子(1915-73)、爽林会の創設メンバーである米谷朝五郎さん(1921-)や神吉栄治さん(1922-87)ら計7人の約20点も展示する。
17歳で爽林会に入会した加里屋の田中繁雄さん(79)=日本美術家連盟会員=は「林先生が赤穂の画壇にもたらした影響は非常に大きい。その功績を知ってもらえる機会になれば」と話している。
7月23日(月)まで。6月20日から一部展示替え。6月10日(日)午後2時から学芸員による展示説明会を行う。
開館時間は午前9時~午後5時(入館受付は4時半まで)。火曜休館。入館料は大人200円、小・中学生100円。TEL42・0520。
掲載紙面(PDF):
2012年6月9日(1994号) 4面 (9,352,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
龍野生まれの洋画家、林鶴雄(1907-90)は養子として幼少期を赤穂市福浦で過ごした。成人して一旦は教員となったが画家を志して29歳で上京。藤田嗣治、安井曾太郎に師事し、コンクールで入賞を重ねた。
昭和20年、戦火を避けて疎開した赤穂で美術を愛好する若者を指導。薫陶を受けた有志が師の名前から一字を取って爽林会を立ち上げた。数年後に林が赤穂を去った後も創作の火は絶えず、同会のメンバーが中心となって「赤穂市美術協会絵画部」が誕生。林は“赤穂ルネッサンスの父”と呼ばれる。
今展では、市が所蔵する林の作品群から、京都の名刹を描いた「西芳寺庭」(縦48センチ、横59センチ)、パリで創作に没頭したころの「ノートルダム逆光」(F6号)など油彩画11点をピックアップ。印象と写実の間を行き来した画風の変遷を見ることができる。夫とともに画業に励んだ妻貞子(1915-73)、爽林会の創設メンバーである米谷朝五郎さん(1921-)や神吉栄治さん(1922-87)ら計7人の約20点も展示する。
17歳で爽林会に入会した加里屋の田中繁雄さん(79)=日本美術家連盟会員=は「林先生が赤穂の画壇にもたらした影響は非常に大きい。その功績を知ってもらえる機会になれば」と話している。
7月23日(月)まで。6月20日から一部展示替え。6月10日(日)午後2時から学芸員による展示説明会を行う。
開館時間は午前9時~午後5時(入館受付は4時半まで)。火曜休館。入館料は大人200円、小・中学生100円。TEL42・0520。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年6月9日(1994号) 4面 (9,352,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く