松岡秀夫の業績たどる特別展
2010年11月06日
特別展で展示されている三角縁神獣鏡
「西野山3号墳と上郡町の古墳~松岡秀夫とその業績~」
松岡氏は本業の眼科医のかたわら、郷土史家としても精力的に活動した。西野山古墳の発掘調査には昭和24年の1号墳から関わり、2年後に3号墳で三角縁神獣鏡を発見。当時大きな話題を呼んだ。同46年には宅地開発が計画された高田台で後に千種川流域で最大最古級の前方後円墳と判明する中山13号墳の存在を突き止め、保存運動にも尽力した。
自費で創設した「有年考古館」で貴重な文化財を無料公開し、地域住民の信望も厚かった。81歳で没するまで赤穂、上郡を中心に数多くの発掘調査と文化財保存に携わり、昭和50年に勲五等瑞宝章を受章。
特別展では同館所蔵の鉄剣、玉類のほか個人蔵の貴重な文化財も合わせて陳列。同氏の呼びかけで4000筆を超える署名が集まった中山古墳群の保存嘆願書も展示している。
国からの出土遺物の提出命令にも、「地元にあってこそ生きた歴史教育」との信念で断固拒否したという逸話も。現有年考古館長の長男・秀樹氏(71)=高校講師、姫路市八代本町=は「『発掘調査ができるのは地元の協力があってこそ。感謝せなあかん』とよく口にしていました。展示を通して亡き父の思いを感じてもらえれば」と話している。
11月28日(日)まで2階特別展示室で午前9時~午後5時。月曜休館。無料。Tel52・3737。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年11月6日(1918号) 4面 (9,328,970byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂美術協会展 18日から3日間 [ 文化・歴史 ] 2018年05月12日「赤穂の秋冬」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2018年05月11日
川柳赤穂吟社 初の合同句集 [ 文化・歴史 ] 2018年05月04日
勇壮豪華 民俗資料館で「五月人形展」 [ 文化・歴史 ] 2018年04月28日
文字に魂 篆刻と書画の個展 [ 文化・歴史 ] 2018年04月27日
7月に市民能「羽衣」 入場券の販売開始 花の美際立つ「押し花アート展」 [ 文化・歴史 ] 2018年04月25日
市文化財の地獄絵を一般公開 高瀬舟船着場跡が観光スポットに [ 文化・歴史 ] 2018年04月19日
姫路生まれの板画家 長谷川富三郎展 [ 文化・歴史 ] 2018年04月18日
歴史コラム100本『赤穂史百話』 [ 文化・歴史 ] 2018年04月17日
後継者育成へ赤穂緞通の研修工房 [ 文化・歴史 ] 2018年04月14日
市児童合唱団の歌声がCDに 日本書芸院の審査会で最高の「史邑賞」 [ 文化・歴史 ] 2018年04月10日
赤穂書道会展 13日から図書館で [ 文化・歴史 ] 2018年04月07日
コメント
0
0
投稿:ヴァルキリープロファイル 2010年11月08日コメントを書く