郷土の民話を創作劇に
2011年01月21日
創作芝居の上演に向けて稽古する有年小6年生
脚本作りから児童の手で行い、今年で6回目。「未来への第一歩」をテーマに1学期から構想を練った。9月から2カ月かけてシナリオ化し、配役を決めた。
同級生とけんかした小学生が、タイムスリップした過去と未来での体験を通して思いやりと助け合いの大切さに気付いていくストーリー。民話「灰の縄ない」をベースにした前年の台本を4部構成の大作に改訂した。
場面追加に伴い、新たに必要となった背景画は5年生も制作協力。材料の段ボールは地域の人が提供してくれた。当日のメイク係は保護者が担当。「お世話になったみなさんに一人でも多く見に来てほしい」と願う6年生の思いを汲み、学校もこれまで平日だった上演日を週末に振り替えた。
一人で3役を受け持つ児童もあり、演技の切り替えに苦労が感じられる。ガキ大将と代官の2役の梨本義力君(12)は「本物の悪代官のように演じたい。最後は絶対感動してもらえるはず」と稽古に励んでいる。
午前10時開場、同10時半開演。観覧自由。Tel49・2081。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年1月22日(1929号) 4面 (8,189,612byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
坂越小渡り廊下棟「大規模地震で倒壊の危険性」 2日夜は「青い」赤穂城 [ イベント ] 2017年03月29日
新小1年生にランドセルカバー寄贈 第26回赤穂民報習字紙上展の入賞者 もち米のお礼に手作りかきもち 38年続いた立ち番 少子化でピリオド 積極的な情報モラル教育で表彰 千種川で恒例の清掃奉仕 坂越船岡園で植樹ボランティア 真心の一服 生徒に安らぎ 雅楽の祖ゆかりの神社で「伝統文化の宴」 第39回市少女バレー送別大会 市長もホロリ「親へ思いを届けよう」 [ 子供 ] 2017年03月06日
「子ども食堂」がプレオープン 13日に花岳寺で忠臣蔵講談会 [ イベント ] 2017年03月04日
コメントを書く