今年も伝統の加里屋川清掃
2013年03月01日
清掃活動後の加里屋川で水生生物を探す赤穂小6年生
昭和55年から続く同校の伝統行事。約70人が長靴やサンダルで川に入り、ペットボトルやナイロン袋などを回収した。清掃後はたも網で水生生物を採集。タナゴの仲間のアブラボテ、縞模様が特徴のスジシマドジョウといった絶滅危惧種を含む約15種類が見つかった。
同川は昨年12月、19年ぶりに改修工事が再開。学校の校庭に隣接する場所にビオトープの設置が計画されている。膝まで川に浸かって水生生物を探した藤原彩(さやか)さん(12)は「生き物がいっぱいの川になってほしい」と願いを話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年3月16日(2030号) 4面 (9,625,450byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
サイエンス寺子屋 30日に海洋科学館 安心・安全願い 園児ら七夕飾りに短冊 行政苦情対応10年 古森雄三さんに近畿局長表彰 「夏至」恒例の「お田植え祭」 32年ぶり刷新 高取峠「早かご像」 『ダメ。ゼッタイ。』薬物乱用防止を呼び掛け 市民体育祭2023…少女バレーボール 多数の園児が発熱・風邪症状で園閉鎖 「つつじ賞」「さくら賞」など2個人4団体表彰 市内小学校で運動会 4年ぶりに全学年合同 [ 子供 ] 2023年06月03日
赤穂柔道スポ少が近畿3位 初の全日本大会へ 親子で学ぶ防災ワークショップ 受講者募集 「ヘルメットなし」で自転車事故 致死率は倍以上 [ 子供 ] 2023年05月25日
「高雄の宝」希少植物ハマウツボを観察 赤穂民報主催・第39回習字紙上展の出品規定
コメントを書く