塩屋に夏呼ぶ俳句献納
2013年07月13日
俳句を行燈に毛筆書きして献納に備える片山青芝さん=手前=と大西平八郎さん
献納俳句は塩屋地区に古くからある俳諧結社「芦風社」が10月の秋例祭と年2回実施。由来は定かではないが、同社が納めた絵馬から遅くとも明治中期までに始まっていたとみられる。同神社によれば、昭和天皇の崩御を受けて例祭自体を自粛した平成元年秋を除いて欠かすことなく続いているという。
合社祭を間近に控えた8日、同神社の社務所で行燈の準備があった。平成12年から選者を務めるホトトギス同人の片山青芝さん(81)=上仮屋南=が行燈18基に計34句を筆書き。亡父の跡を継いで奉納を世話する塩屋の大西平八郎さん(81)が境内に掲げる長持行燈2面に計30句を筆写した。「麻暖簾」「鱧」「ソーダ水」など、いずれの作品も夏の季語を含み季節感がある。
「昔は、合社祭は田植え仕事を済ませた地域の人たちにとっての楽しみだった」と大嶋芬宮司(77)。水田にはさまれた参道に句行燈の明かりが連なる光景は「とても美しく風情があった」という。時代は変わったが、俳句献納は今も塩屋に夏を呼ぶ風物詩だ。
合社祭当日は午後6時から神事を行い、同6時半ごろから行燈に火を入れる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年7月13日(2045号) 1面 (8,752,687byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
絆の音色、ホールに響く 秦氏伝承の歴史文学講座 [ 文化・歴史 ] 2013年10月13日70年前の幻の名曲「義烈行」 [ 文化・歴史 ] 2013年10月12日震災バイオリンを赤穂で演奏 忠臣蔵検定の受検者募集 赤穂の山々を冊子で紹介 [ 文化・歴史 ] 2013年10月12日民俗資料館で「はかる道具展」 [ 文化・歴史 ] 2013年10月11日尼子神社の子ども獅子舞稽古中 MOA美術館の児童コンクール あこがれの樫本さんと共演 国際音楽祭開幕、城跡に音色響く [ 文化・歴史 ] 2013年10月05日歴史遺産をモニュメント復元 [ 文化・歴史 ] 2013年10月05日能面と備前焼の合同展 [ 文化・歴史 ] 2013年10月05日ゆかりの画家が描いた郷土 [ 文化・歴史 ] 2013年10月04日機関誌『至道』第3号を発行 [ 文化・歴史 ] 2013年10月02日
コメントを書く