郷愁誘う「渡辺うめ農民人形展」
2013年08月30日
昔懐かしい田舎の日常を創作人形で再現する特別展「渡辺うめ農民人形展-あぜみちの詩」が有年楢原の赤穂市立有年考古館と御崎の桃井ミュージアムで8月31日(土)から始まる。現代社会で忘れ去られようとしている土の香りや家族の温もりを感じさせる展示となっている。
作者の渡辺うめさんは明治40年に青森で生まれ、106歳。戦時中に疎開先の兵庫県八鹿町で目にした農民たちの暮らしぶりを形あるものにして残そうと、75歳のときから人形作りに取り組んだ。体調面の理由から97歳で製作を終えるまで約200点の作品を仕上げた。
赤ん坊をおぶって話し込む女性たちや竹馬で遊ぶ子ども、農作業の合間に弁当を食べる男性など飾り気のない素朴な趣きがある人形は見た人の共感を呼び、過去に行われた展示会は常に盛況。平成22年に姫路市内であった作品展には1カ月余りで3万人を超える来館者を数えた。
今展は姫路で開催して以来、3年ぶりの作品展となった。所蔵先8カ所から作品を集め、有年考古館は「田舎の暮らし」を主題に35点、桃井ミュージアムは「家族の絆と愛」をテーマに30点。有年考古館では、うめさんが編んだ竹皮でダンボールの空き箱の表面を装飾した手作りタンスなど25点も展示している。
いずれの館も10月14日(月)まで午前10時~午後4時(入館は午後3時半まで)、火曜休館。有年考古館は大人300円、小学生以下無料。桃井ミュージアムは大人300円、小・中学生200円。
9月15日(日)には有年公民館で午後2時から記念対談「渡辺うめの魅力-農民人形の世界を語る」を開催。うめさんの長女・石野真菜さんと「渡辺うめ人形友の会」の吉田ふみゑ事務局長が対談する。参加無料で定員120人。先着順に予約を受け付けている。予約、問い合わせはTEL49・3488(有年考古館)。
掲載紙面(PDF):
2013年8月31日(2051号) 1面 (9,957,066byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
作者の渡辺うめさんは明治40年に青森で生まれ、106歳。戦時中に疎開先の兵庫県八鹿町で目にした農民たちの暮らしぶりを形あるものにして残そうと、75歳のときから人形作りに取り組んだ。体調面の理由から97歳で製作を終えるまで約200点の作品を仕上げた。
赤ん坊をおぶって話し込む女性たちや竹馬で遊ぶ子ども、農作業の合間に弁当を食べる男性など飾り気のない素朴な趣きがある人形は見た人の共感を呼び、過去に行われた展示会は常に盛況。平成22年に姫路市内であった作品展には1カ月余りで3万人を超える来館者を数えた。
今展は姫路で開催して以来、3年ぶりの作品展となった。所蔵先8カ所から作品を集め、有年考古館は「田舎の暮らし」を主題に35点、桃井ミュージアムは「家族の絆と愛」をテーマに30点。有年考古館では、うめさんが編んだ竹皮でダンボールの空き箱の表面を装飾した手作りタンスなど25点も展示している。
いずれの館も10月14日(月)まで午前10時~午後4時(入館は午後3時半まで)、火曜休館。有年考古館は大人300円、小学生以下無料。桃井ミュージアムは大人300円、小・中学生200円。
9月15日(日)には有年公民館で午後2時から記念対談「渡辺うめの魅力-農民人形の世界を語る」を開催。うめさんの長女・石野真菜さんと「渡辺うめ人形友の会」の吉田ふみゑ事務局長が対談する。参加無料で定員120人。先着順に予約を受け付けている。予約、問い合わせはTEL49・3488(有年考古館)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年8月31日(2051号) 1面 (9,957,066byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く