学校田を収穫、おもち楽しみ
2013年10月18日
実った稲を収穫した高雄小の子どもたち
今年6月、もち米の「ハリマモチ」を20アール作付け。うち6アールは機械を使わずに児童らが手植えした。心配した害虫の被害はさほどではなく、たわわに実った稲穂が頭を垂れた。
高学年が下級生に鎌の扱いや刃を当てる位置をアドバイス。総合学習として夏場の雑草取りも作業した5年生は刈り取った稲を天日干しする「はぜ掛け」も行った。
収量は前年とほぼ同じ約700キロ程度になる見込み。11月の収穫祭で餅に加工するほか、市内福祉施設や被災地の小学校にも贈る。また、稲わらは今年初めて尾崎の赤穂八幡宮でしめ縄作りの材料に活用される。
2年生の本家あやさん(8)は「鎌の使い方が上手いとほめられてうれしかった。おいしいおもちが楽しみ」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年10月26日(2059号) 3面 (8,265,367byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
第37回兵庫県ジュニア軟式野球 西播Bブロック大会 尾崎が17年ぶりV 中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 第46回赤穂市少女バレー送別大会 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 赤穂市少女バレー第44回会長杯 優勝は御崎A 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く