相生の寺に義士書状など7点
2013年11月23日
赤穂義士の神崎与五郎と茅野和助の自筆書状が相生市内の寺に保管されていることが、このほどわかった。討ち入りを前に自刃した萱野三平の書状を含めて史料は計7点あり、いずれも赤穂市教委が真筆と鑑定した。11月23日(土)から有年楢原の市立有年考古館で一般公開される。
書状を所蔵するのは、相生市陸本町の超日山明顕寺(真宗大谷派)。内藤雅文住職(62)の話では、前住職から「赤穂義士の神崎与五郎関係の書状」と聞かされていたが、一般に公開したことはなかった。神崎は城明け渡し後、元禄15年春に江戸へ下向するまで那波に居住。同寺は同年に那波の得乗寺から分寺したとされる。
市教委の解説によると、神崎の書状は妻「かつ」へ宛てた返書とみられる。母の気分がよいとの知らせを喜ぶ内容で、かな文字のやさしい筆跡に家族への思いやりが感じられる。
茅野の書状は、父が亡くなったことに対して悔やみを寄せた神崎への礼状。茅野を加判人(連帯保証人)とした神崎の借銀証文(元禄12年12月)も一緒に保管されており、ともに元美作津山藩の森家中だった両家が懇意だったことを示す。
また、萱野が神崎へ差し出した書状には、「子葉(大高源五の俳号)からも書状とともに一首届いた」とあり、俳諧を通じた3人の交流ぶりがうかがえる。
史料公開は12月15日(日)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。入館無料。神崎が花岳寺の檀信徒だったことを示す「神崎家宗門改目録」(元禄12年)、神崎の父半右衛門が与五郎へ送った書状、津山藩家中時代の同僚とみられる2人から与五郎へ届いた書状も展示する。
史料を判読した市教委の小野真一・市史編さん担当課長(51)は「義士関連の書状がまとまって確認されたのは近年では珍しい。与五郎と家族、同輩との交流がうかがえて興味深く、ほぼ当時の状態のまま残っている点も貴重」と話している。
掲載紙面(PDF):
2013年11月23日(2063号) 1面 (9,308,403byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
書状を所蔵するのは、相生市陸本町の超日山明顕寺(真宗大谷派)。内藤雅文住職(62)の話では、前住職から「赤穂義士の神崎与五郎関係の書状」と聞かされていたが、一般に公開したことはなかった。神崎は城明け渡し後、元禄15年春に江戸へ下向するまで那波に居住。同寺は同年に那波の得乗寺から分寺したとされる。
市教委の解説によると、神崎の書状は妻「かつ」へ宛てた返書とみられる。母の気分がよいとの知らせを喜ぶ内容で、かな文字のやさしい筆跡に家族への思いやりが感じられる。
茅野の書状は、父が亡くなったことに対して悔やみを寄せた神崎への礼状。茅野を加判人(連帯保証人)とした神崎の借銀証文(元禄12年12月)も一緒に保管されており、ともに元美作津山藩の森家中だった両家が懇意だったことを示す。
また、萱野が神崎へ差し出した書状には、「子葉(大高源五の俳号)からも書状とともに一首届いた」とあり、俳諧を通じた3人の交流ぶりがうかがえる。
史料公開は12月15日(日)まで午前10時~午後4時(入館は3時半まで)。入館無料。神崎が花岳寺の檀信徒だったことを示す「神崎家宗門改目録」(元禄12年)、神崎の父半右衛門が与五郎へ送った書状、津山藩家中時代の同僚とみられる2人から与五郎へ届いた書状も展示する。
史料を判読した市教委の小野真一・市史編さん担当課長(51)は「義士関連の書状がまとまって確認されたのは近年では珍しい。与五郎と家族、同輩との交流がうかがえて興味深く、ほぼ当時の状態のまま残っている点も貴重」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年11月23日(2063号) 1面 (9,308,403byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く