孤高の書家「萩原露堂遺墨展」
2008年07月20日
民俗資料館で開催中の萩原露堂遺墨展と長男健児さん
露堂(本名美男)は大正6年、鉄工所を営む加里屋の家に二男として生まれた。
幼少時から勉学、書に優秀。18歳で教員免許を取得したが、同時に父を亡くし、教職の道をあきらめて家業を支えた。
終戦の翌年に金物の小売店を開き、そのかたわらで書道の研究にいそしんだ。昭和49年に妻との死別を機に自宅で書道教室を開くようになり、自身の創作活動もより活発に。平成15年に87歳で没するまでに手がけた作品は600点を超える。
晩年は書道から彫刻にも活動の幅を広げ、とりわけ漢詩や和歌、座右の銘などの墨跡を木や竹、石に刻むことを生きがいとした。京都や奈良の名刹から扁額などの修復依頼を受けるなど、その実績は“趣味”の範ちゅうを超えていた。
中央書壇への出品には全く興味を示さず、「一生稽古」を信条にただひたすら修練を重ねた。今展では数多くの遺作の中から特に心血を注いだと思われるものを元高校校長の長男健児さん(63)=神戸市垂水区=が選び出し、約70点を展示。生前一度も個展を開くことのなかった故人の作品を目にする貴重な機会となっている。
雅号は、「明歴々 露堂々」(物事をはっきり見極め、隠すことなくあらわにし、堂々としている)から花岳寺前住職の片山伯仙和尚が命名した。健児さんは「作品を通して、我が道を貫いた父の生き様を感じ取ってもらえれば」と話している。
8月10日(日)まで。午前9時半〜午後5時、火曜休館。入館料は大人100円、小中学生50円。Tel42・1361。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年7月26日(1805号) 1面 (8,934,047byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
JAXAミッション支援 高校生たちが観測チャレンジ [ 文化・歴史 ] 2024年11月17日
コメントを書く