「曳きとんどを後世に」報告書とDVD
2014年04月21日
今年1月に昭和60年以来29年ぶりに地域の小正月行事を復活した「坂越鳥井町曳きとんど実行委員会」(永石正勝会長)は、行事の関連資料を網羅した報告書をこのほど刊行。練習から当日までの記録映像を編集したDVDも制作した。永石会長は「次回開催の参考資料として活用してほしい」と話している。
報告書(A4判90ページ)は『坂越鳥井町曳きとんどの記録』のタイトルで実行委副会長の元中学校長、佐方直陽さん(83)が編集した。約250年前から口伝されてきた音頭の歌詞と三味線の譜面を収録。当日の人員配置図、実行委の事務文書類も余すことなく一冊にまとめた。地元のアマチュア写真家、濱本陸志さん(67)が撮影した記録写真約25点はカラー掲載した。
DVDは29年前の前回もビデオ撮影を担当した元小学校長の田川英生さん(63)=御崎=が受け持った。当日は長男の智教さん(36)も協力してカメラ2台で撮影。地元の人たちもほとんど見たことのない大避神社での採火式の様子も収めた。合同練習と事前準備を含めて延べ10時間分に及ぶ映像を53分間に集約した。
市教委によると、同行事が行われたのは戦後5回目。これまで鳥井町住民だけで構成していた運営組織を今回初めて坂越地区全体に広げたこともあり、「伝統を後世に継承するためには口伝えではなく、活字や映像で記録を残すことが不可欠」と、実行委発足段階から資料を蓄積してきたという。
佐方さんは「精魂込めて作成した。これで肩の荷が下りた」と晴れやか。田川さんは「29年前よりも撮影機材の性能が向上し、鮮明な音声でわかりやすい映像にまとまった」と胸を張った。次回の開催は未定だが、「いつの日か、この報告書とDVDが役立ってほしい」(佐方さん)と願っている。
報告書は80部印刷し、市内各公民館、市立図書館などで閲覧できる。DVDは希望者に実費(2500円)で頒布する。問合せは佐方さんTEL48・8202。
掲載紙面(PDF):
2014年4月26日(2085号) 1面 (10,654,336byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
報告書(A4判90ページ)は『坂越鳥井町曳きとんどの記録』のタイトルで実行委副会長の元中学校長、佐方直陽さん(83)が編集した。約250年前から口伝されてきた音頭の歌詞と三味線の譜面を収録。当日の人員配置図、実行委の事務文書類も余すことなく一冊にまとめた。地元のアマチュア写真家、濱本陸志さん(67)が撮影した記録写真約25点はカラー掲載した。
DVDは29年前の前回もビデオ撮影を担当した元小学校長の田川英生さん(63)=御崎=が受け持った。当日は長男の智教さん(36)も協力してカメラ2台で撮影。地元の人たちもほとんど見たことのない大避神社での採火式の様子も収めた。合同練習と事前準備を含めて延べ10時間分に及ぶ映像を53分間に集約した。
市教委によると、同行事が行われたのは戦後5回目。これまで鳥井町住民だけで構成していた運営組織を今回初めて坂越地区全体に広げたこともあり、「伝統を後世に継承するためには口伝えではなく、活字や映像で記録を残すことが不可欠」と、実行委発足段階から資料を蓄積してきたという。
佐方さんは「精魂込めて作成した。これで肩の荷が下りた」と晴れやか。田川さんは「29年前よりも撮影機材の性能が向上し、鮮明な音声でわかりやすい映像にまとまった」と胸を張った。次回の開催は未定だが、「いつの日か、この報告書とDVDが役立ってほしい」(佐方さん)と願っている。
報告書は80部印刷し、市内各公民館、市立図書館などで閲覧できる。DVDは希望者に実費(2500円)で頒布する。問合せは佐方さんTEL48・8202。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年4月26日(2085号) 1面 (10,654,336byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く