京丹後の旧家に「坂越の船祭」絵巻
2014年09月06日
京丹後市の豪商に伝わっていた「坂越の船祭」の海上渡御を描いた絵巻
赤穂市教委はこれまでに確認されている海上渡御の場面を描いた明治期以前の絵巻4点と併せ、企画展示「描かれた赤穂の祭り―神と仏の風景めぐり」(9月19日〜11月3日、有年考古館)で一堂に展示する。
京丹後市教委によると、絵巻は江戸時代に金融業などで豪商として栄えた稲葉本家から平成13年に旧久美浜町へ寄贈された約3万点の資料の中にあった。同家12代・市郎右衛門英裕(1846−1915)の三女・浜菜(1879−没年不詳)が坂越の奥藤家に嫁いでおり、その関係で渡ったものと思われる。市町村合併で資料を引き継いだ同市が今年1月まで開催した所蔵品展で初公開。「坂越の船祭映像記録監修委員会」の西岡陽子委員長(大阪芸術大学教授)が目に留めた。
絵巻は紙本着彩1巻で大きさは縦25・8センチ、横229・2センチ。作者、制作年代は不詳。2艘の櫂伝馬を先頭に、獅子船−頭人船7艘−衆僧船−楽船−神輿船(脇船あり)−供奉頭船−歌船を画面の右から左へ進む向きで描いている。船に立つのぼり旗には「正一位大避大明神」「大避大明神」の文字が見える。
赤穂市教委によると、「坂越の船祭」の海上渡御を描いた絵巻はこれまでに個人蔵を含めて4点が確認されている。そのうち、弘化2年(1845)に「奥谷直堂」が描いた一巻(奥藤利文氏所蔵)が京丹後本と同じく、船の進行方向が左向きに描かれ、船団の構成も一致した。
絵巻に描かれた船団の隊列は衆僧船と供奉頭船を除けば種類、順番は現在の祭礼と変わりなく、生浪島堯・大避神社宮司(71)とともに現地調査に訪れた「坂越の船渡御祭保存会」の篠原明会長(78)は、「祭礼の伝統と形式が脈々と守り継がれていることを示す一つの証。一方で櫂伝馬の漕ぎ手は今よりも6人多い16人が乗っており、祭りの変遷を知る上でも貴重」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年9月6日(2102号) 1面 (13,020,641byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
澄んだ音色は頑張った証 国周の忠臣蔵錦絵を公開 [ 文化・歴史 ] 2015年03月27日合併60周年「有年の偉人・賢人」展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月26日交通要所だった往時偲ぶ案内看板 [ 文化・歴史 ] 2015年03月24日バイオリン教室が練習成果を発表 メイプル写友会の第18回グループ展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月21日絵画サークルのロビー展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月21日大阪音楽大学の現役とOB共演 女性たちの絵画作品展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月20日上郡町内に残る「義士絵馬」を探訪 [ 文化・歴史 ] 2015年03月16日「わが家のお宝」ずらり80点 [ 文化・歴史 ] 2015年03月14日千種川流域の仏塔を解説 西国街道巡る歴史ウオーク 多彩な音色で聴衆魅了、ハーモニカフェス [ 文化・歴史 ] 2015年03月07日史料集シリーズ、刊行スタート [ 文化・歴史 ] 2015年03月07日
コメントを書く