千種川河口はツバメの一大ベッドタウン
2008年08月08日
「ツバメの寝ぐら入りを取材しませんか」と読者のOさんが本紙に知らせてくれた。赤穂海浜大橋下の千種川河口一帯がツバメのベッドタウンになっているという。
夕暮れに現場へ行ってみると、日没とほぼ同時刻にどこからともなく10羽ほどの一団。その後も次々とグループが飛来し、15分後にはおびただしい数の群れが橋下の葦原すれすれにグルグルと旋回を始めた。
「チュビチュビ、チュビチュビ」という鳴き声を発しながら上空にも数え切れないほどのツバメが飛び交い、辺りが暗くなってようやく葦原に体を休めた。
ツバメはスズメ目ツバメ科の渡り鳥。日本で繁殖するツバメの多くは春先に飛来し、秋には越冬地の台湾、フィリピンなどへ向かう。民家の軒先に営巣する姿がよく見かけられるが、子育てと巣立ちを終えた親鳥とヒナは群れをなして河川敷などの葦原に集まる習性があり、その数は数万羽に上ることも。
Oさんによると、ツバメの寝ぐらは兵庫県下で10カ所程度しか確認されていないという。千種川河口付近では8月いっぱい見ることができるらしい。
掲載紙面(PDF):
2008年8月9日(1807号) 3面 (7,668,174byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
夕暮れに現場へ行ってみると、日没とほぼ同時刻にどこからともなく10羽ほどの一団。その後も次々とグループが飛来し、15分後にはおびただしい数の群れが橋下の葦原すれすれにグルグルと旋回を始めた。
「チュビチュビ、チュビチュビ」という鳴き声を発しながら上空にも数え切れないほどのツバメが飛び交い、辺りが暗くなってようやく葦原に体を休めた。
ツバメはスズメ目ツバメ科の渡り鳥。日本で繁殖するツバメの多くは春先に飛来し、秋には越冬地の台湾、フィリピンなどへ向かう。民家の軒先に営巣する姿がよく見かけられるが、子育てと巣立ちを終えた親鳥とヒナは群れをなして河川敷などの葦原に集まる習性があり、その数は数万羽に上ることも。
Oさんによると、ツバメの寝ぐらは兵庫県下で10カ所程度しか確認されていないという。千種川河口付近では8月いっぱい見ることができるらしい。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年8月9日(1807号) 3面 (7,668,174byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日親切なレジの女性に2000円を返したい [ 街ネタ ] 2025年02月28日
「ここからドア」無料で貸し出し 「夢や希望の思い出残して」 [ 街ネタ ] 2024年12月20日
花壇整備の公園で花に囲まれ歌う [ 街ネタ ] 2024年11月11日
中浜町で今年もカボチャのハロウィン飾り [ 街ネタ ] 2024年10月19日
夜空に長い尾「紫金山・アトラス彗星」坂越の前田邦稔さん撮影 [ 街ネタ ] 2024年10月15日
黒崎町の市道路肩にスイカ [ 街ネタ ] 2024年10月15日
この季節に珍しい桜の花咲く [ 街ネタ ] 2024年10月02日
生活の中にある美術 89歳男性がアートギャラリー 城南緑地のコクチョウ死ぬ [ 街ネタ ] 2024年05月17日
一本のハナミズキに赤と白の花 [ 街ネタ ] 2024年04月27日
「見た目にだまされないで」創作パンで詐欺防止PR [ 街ネタ ] 2024年03月09日
路傍の掲示板に善意の書 続けて30年 男性の思い 城南緑地の飼育施設 ウサギの数ついにゼロ [ 街ネタ ] 2023年12月17日
電動カートの下敷きになった半身麻痺の女性助けた「地獄に仏」 [ 街ネタ ] 2023年12月13日
コメントを書く