「伊勢参り」道中に赤穂で落語会
2014年10月25日
赤穂で落語会を催す三遊亭栄楽さん
栄楽さんは皇学館大学で神職の資格を取得してから5代目円楽に入門したというユニークな経歴。平成20年からは母校で伝統芸能史の非常勤講師も務めている。
49歳のとき、「芸の幅を広げたい」と白衣にわらじを履いた旅装束で東京・日本橋から伊勢神宮までの約460キロを歩く「お伊勢参り」を実行。2年前に脳幹出血で倒れて以降は徒歩からバイクに切り替えたが、「笑いで世の中を明るくしたい」と道中で開く落語会は毎年20カ所以上を数える。
6回目となった今年は「後醍醐天皇と義士を訪ねて」をテーマに、新田義貞を祀る藤島神社(福井県)、後醍醐天皇が流された隠岐島にある水若酢神社(島根県)、楠木正成を祭神とする湊川神社(神戸市)など25神社を巡る。今月2日に東京都足立区の自宅を出発。福井、京都、鳥取、岡山と移動し、赤穂は17カ所目となる。
演目は「目薬」と人情噺の「阿武松」など。儀式殿で午後3時開演。入場料1000円。社務所で無料招待券を配布している(なくなり次第終了)。Tel42・2054。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年10月25日(2109号) 3面 (11,881,205byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
山鹿素行のお話(4)浅野長直公による赤穂藩での厚遇 [ 文化・歴史 ] 2019年08月03日広島市民が描いた「原爆の絵」も~非核平和展 [ イベント ] 2019年08月01日
「歴史作る」目標は創部初の県金賞 [ 文化・歴史 ] 2019年07月31日
山鹿素行のお話(3)素行先生、文武両道の研鑽 [ 文化・歴史 ] 2019年07月27日「坂越のまち並みを創る会」に助成金 大輪1万本 木津で「ひまわりまつり」 [ イベント ] 2019年07月24日
観光大使のパク・ジュニョンさん 10月に赤穂公演 [ イベント ] 2019年07月22日
田辺眞人氏の歴史発見講座 先着50人募集 朝ドラ「なつぞら」と赤穂の意外なつながり [ 文化・歴史 ] 2019年07月20日
山鹿素行のお話(2)山鹿素行先生の生い立ち [ 文化・歴史 ] 2019年07月20日
DVD「赤穂の獅子舞」第2巻完成 [ 文化・歴史 ] 2019年07月19日
「肌」「叫ぶ」など7課題で川柳募集 例年完売の人気「大津スイカまつり」 [ イベント ] 2019年07月17日
発掘成果一堂に 弥生人の骨も初公開 [ 文化・歴史 ] 2019年07月13日
浴衣姿涼しげに 元禄ゆかたまつり [ イベント ] 2019年07月06日
コメントを書く