「坂越の船祭」櫂伝馬2艘を新調
2018年05月29日
関係者が見守る中、進水した櫂伝馬の新造船
坂越の船祭は毎年10月第2日曜日の本宮で頭人船、神輿船、歌船など11艘の船団が御旅所のある生島へ渡り、2艘の櫂伝馬が先頭を務める。これまでの櫂伝馬(昭和57年~58年建造)が老朽化したため、氏子らでつくる「坂越の船渡御祭保存会」が文化庁と県教委及び赤穂市の補助を受けて新造した。
同祭礼の和船はかつて、地元の船大工で赤穂市選定保存技術保持者だった湊隆司さんが建造と修繕を請け負っていたが、湊さんが4年前に死去。その後は姫路市的形町のオクムラボート販売(奥村雅晴社長)が引き継いだ。今回も同社が瀬戸内海歴史民俗資料館(高松市)の織野英志専門員から学術的・技術的指導を受け、昨年9月に起工。吉野杉を主材料に大きさや形状、装飾は現行船をモデルとし、同神社の神紋である「八本矢車紋」の銅板飾りを船体側面にあしらった全長約9・7メートルの櫂伝馬を完成させた。
進水式は御旅所を臨む坂越ふるさと海岸で開かれ、保存会会員や神社役員など約50人が出席した。生浪島堯宮司(74)が祝詞を奏上。建造を手掛けた船大工らが船体中央に「船霊」を組み込み、海上へ送り出した。
「先代」の櫂伝馬は獅子船に転用され、現在の獅子船は地元の文化財として倉庫に保管する。保存会の篠原明会長(81)は「先に修理した神輿船、歌船と合わせて、船渡御を将来にわたって継承する課題の一つを解決できた。この秋も多くの方に祭りを見物してほしい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年6月2日(2280号) 1面 (11,449,579byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
コメントを書く