活断層の断面標本も 海洋科学館で地震展
2018年07月21日
大地震にまつわる資料や標本から地震のメカニズムや将来のリスクに備える教訓を学ぶ特別展「ひょうごの活断層と近未来の大地震」が御崎の赤穂市立海洋科学館で7月21日(土)から開かれる。
兵庫県立人と自然の博物館との共催。北但馬地震(1925年)や昭和南海地震(1946年)、記憶に新しい熊本地震(2016年)などの発生状況や被害をパネル約20枚で解説する。
安政南海地震(1854年)を報じた当時の瓦版、内陸型地震で国内史上最大規模の濃尾大地震(1891年)の被害を撮影したガラス乾板など貴重な資料も展示。山崎断層帯を構成する暮坂峠断層(姫路市)と琵琶甲断層(加西市)を発掘調査した地下断面標本は活断層がずれてできた地層の屈曲を見ることができる。
同館は「展示を通して大地の動きや地震発生の仕組みなどを知り、減災を考えるきっかけにしてほしい」と話している。
9月2日(日)まで午前9時~午後4時半(入館は4時まで)。火曜休館(8月14日は開館して16日に休館)。入館料300円(小・中学生150円)。8月11日(土)には人と自然の博物館主任研究員の加藤茂弘氏による展示解説(午後1時半と3時)がある。TEL43・4192。
掲載紙面(PDF):
2018年7月21日(2286号) 3面 (7,016,479byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
兵庫県立人と自然の博物館との共催。北但馬地震(1925年)や昭和南海地震(1946年)、記憶に新しい熊本地震(2016年)などの発生状況や被害をパネル約20枚で解説する。
安政南海地震(1854年)を報じた当時の瓦版、内陸型地震で国内史上最大規模の濃尾大地震(1891年)の被害を撮影したガラス乾板など貴重な資料も展示。山崎断層帯を構成する暮坂峠断層(姫路市)と琵琶甲断層(加西市)を発掘調査した地下断面標本は活断層がずれてできた地層の屈曲を見ることができる。
同館は「展示を通して大地の動きや地震発生の仕組みなどを知り、減災を考えるきっかけにしてほしい」と話している。
9月2日(日)まで午前9時~午後4時半(入館は4時まで)。火曜休館(8月14日は開館して16日に休館)。入館料300円(小・中学生150円)。8月11日(土)には人と自然の博物館主任研究員の加藤茂弘氏による展示解説(午後1時半と3時)がある。TEL43・4192。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年7月21日(2286号) 3面 (7,016,479byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く