日展5年連続入選 書家の清水まみさん
2018年10月27日
日展で5年連続5度目の入選となった清水まみさん
応募総数は8543点のうち入選は1041点だった。
* * *
清水さんは与謝野晶子の短歌「人の身はいつ許されて大空の星の神秘と程近くある」を全紙幅に調和体で書した作品で入選。「以前から書きたいと思っていた題材で自然と手が動くまま書けた」との言葉通り、ロマンの広がりを感じさせる作品となった。
18歳で書の道へ入り、結婚と子育てを経て書芸向上に努めてきた。「一生懸命に向き合えるものがあることが幸せ」と充実した日々を送る。先月には歯科医師の長男が帰郷して開院し、赤穂市美術展で弟子が市長賞を受賞。「いいこと続きでうれしい」と素直に喜び、屈託のない笑みがこぼれた。
* * *
かな書家の三木さんの入選作は古筆『針切』から和歌55首を流麗繊細に書して帖に装丁したもの。一通り書き上げるのに約7時間かかる清書を20回近く重ね、墨の濃淡のリズムが美しい作品を仕上げた。
小3のとき左利きを矯正しようと習字教室に通い始めたのが書道を始めたきっかけ。現在は自宅で開く書道教室で当時の自分と同じような年頃の生徒たちを教える。赤穂書道会の会長として書道の普及に取り組む立場でもあり、「これからも変わらず努力を続け、子どもたちに書道の楽しさを伝えることにも尽くしていきたい」と抱負を語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年10月27日(2298号) 1面 (9,224,705byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
自然風景写真の愛好家ら作品展 [ 文化・歴史 ] 2021年11月05日盆栽や花を販売「花と緑にふれあう祭り」 絵マップコンクールに力作55点 色づき始めた木々の中 唱歌コンサート [ 文化・歴史 ] 2021年11月01日2021年度文化・スポーツ賞 受賞者決定 「坂越の船祭」祭礼船の劣化防止に海水 [ 文化・歴史 ] 2021年10月31日雲火焼創出の大嶋黄谷 生誕200年展 [ 文化・歴史 ] 2021年10月30日MOA児童作品展 30・31日に開催 塩屋で保存会が屋台飾り付け 伝統継承 [ 文化・歴史 ] 2021年10月24日2年ぶり赤穂市美術展 7部門352点 [ 文化・歴史 ] 2021年10月22日第50回義士祭奉賛学童書道展の作品募集 「有年山城もあるよ!」地元住民らPR 「今こそ素行の教えを」石平氏講演 [ 文化・歴史 ] 2021年10月11日生誕400年記念講演会「思想の巨人 山鹿素行」 市制70周年を祝い雲火焼と緞通寄贈 [ 文化・歴史 ] 2021年10月01日
コメントを書く