ジェスチャーで学ぶ漢字の成り立ち
2018年12月17日
漢字の基になったかたちを体でポーズをとって学ぶ「漢字ジェスチャー大会」が16日、砂子の正覚寺であり、小学生の親子を中心に約40人が参加。体を動かしながら漢字の成り立ちを楽しく学んだ。
家族で楽しめる体験型の漢字学習講座として、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が07年から京都、姫路など各地で開催し、赤穂では今回が初めて。同研究所の漢字教育士、久保裕之さん(53)が講師を務めた。
漢字は約3500年前の中国で亀の甲羅や動物の骨に刻んだ甲骨文字が原型とされ、青銅器に彫った金文文字、篆書、隷書を経て楷書に変化したといわれている。
この日は、「人のかたちからできた漢字」をテーマに「大」「立」などの字形がどのように変遷したかを紹介。2人並んで背比べしている様子から生まれた「比」や、背中合わせの姿が基になった「北」などを参加者のジェスチャーで示した。
「赤穂の『赤』の漢字は、人が火の上を渡って体を清めているところからできました」と久保さん。国語が大好きという小学4年の小林蒼依(あおい)さん(10)=加里屋中洲=は幼なじみの荒嶽美琴(みこと)さん(10)=長池町=と参加。「もっといろんな漢字を勉強して先生みたいな物知りになりたい」と興味が深まった。(写真は漢字の成り立ちを楽しく学んだ漢字ジェスチャー大会)
家族で楽しめる体験型の漢字学習講座として、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が07年から京都、姫路など各地で開催し、赤穂では今回が初めて。同研究所の漢字教育士、久保裕之さん(53)が講師を務めた。
漢字は約3500年前の中国で亀の甲羅や動物の骨に刻んだ甲骨文字が原型とされ、青銅器に彫った金文文字、篆書、隷書を経て楷書に変化したといわれている。
この日は、「人のかたちからできた漢字」をテーマに「大」「立」などの字形がどのように変遷したかを紹介。2人並んで背比べしている様子から生まれた「比」や、背中合わせの姿が基になった「北」などを参加者のジェスチャーで示した。
「赤穂の『赤』の漢字は、人が火の上を渡って体を清めているところからできました」と久保さん。国語が大好きという小学4年の小林蒼依(あおい)さん(10)=加里屋中洲=は幼なじみの荒嶽美琴(みこと)さん(10)=長池町=と参加。「もっといろんな漢字を勉強して先生みたいな物知りになりたい」と興味が深まった。(写真は漢字の成り立ちを楽しく学んだ漢字ジェスチャー大会)
<前の記事 |
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
コメントを書く